蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
桐山襲全作品 2
|
| 著者名 |
桐山 襲/著
|
| 著者名ヨミ |
キリヤマ カサネ |
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91868/キカ 3/2 | 2102898829 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000100725788 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
桐山襲全作品 2 |
| 巻次(漢字) |
2 |
| 書名ヨミ |
キリヤマ カサネ ゼンサクヒン |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
桐山 襲/著
|
| 著者名ヨミ |
キリヤマ カサネ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
作品社
|
| 出版年月 |
2019.7 |
| 本体価格 |
¥6800 |
| ISBN |
978-4-86182-746-4 |
| ISBN |
4-86182-746-4 |
| 数量 |
569p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
918.68
|
| 内容紹介 |
疾風のように時代を駆け抜け、鮮烈な軌跡を刻んだ作家・桐山襲の全集。2は、遺稿「望みなきときにも」ほか、「亜熱帯の涙」「学校怪談」「永山則夫の孤独」など、小説、評論・エッセイ等を収録する。 |
| 著者紹介 |
1949〜92年。東京生まれ。「パルチザン伝説」でデビュー。以後、小説、戯曲、評論等を執筆。著書に「風のクロニクル」「亜熱帯の涙」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
聖なる夜聖なる穴 |
|
|
|
|
| 2 |
亜熱帯の涙 |
|
|
|
|
| 3 |
十四階の孤独 |
|
|
|
|
| 4 |
J氏の眼球 |
|
|
|
|
| 5 |
都市叙景断章 |
|
|
|
|
| 6 |
そのとき |
|
|
|
|
| 7 |
リトゥル・ペク |
|
|
|
|
| 8 |
プレセンテ |
|
|
|
|
| 9 |
神殿レプリカ |
|
|
|
|
| 10 |
S区夢幻抄 |
|
|
|
|
| 11 |
未葬の時 |
|
|
|
|
| 12 |
大逆と死刑 |
|
|
|
|
| 13 |
妄執の人・奥崎謙三 |
|
|
|
|
| 14 |
第三書館北川明氏を批判する |
|
|
|
|
| 15 |
第三書館北川明氏を批判する |
|
|
|
|
| 16 |
私の三冊 |
|
|
|
|
| 17 |
啄木と爆裂弾 |
|
|
|
|
| 18 |
第三書館北川明氏を批判する |
|
|
|
|
| 19 |
強制と暴力をはねのけよう |
|
|
|
|
| 20 |
《幻境》としてのオキナワ |
|
|
|
|
| 21 |
多木浩二『天皇の肖像』 |
|
|
|
|
| 22 |
学校怪談 |
|
|
|
|
| 23 |
恐ろしい話 |
|
|
|
|
| 24 |
最近景 |
|
|
|
|
| 25 |
異説東京裁判その主文と理由 |
|
|
|
|
| 26 |
崩御したまいし日 |
|
|
|
|
| 27 |
平成元年の翼賛文学者名簿 |
|
|
|
|
| 28 |
批判ならば結構だが |
|
|
|
|
| 29 |
バリケードから二十年 都市叙景断章 |
|
|
|
|
| 30 |
小説の読み方作り方 桐山襲と「都市叙景断章」 |
富岡 幸一郎/聞き手 |
|
|
|
| 31 |
どう見る、ペレストロイカ |
|
|
|
|
| 32 |
黒古一夫『大江健三郎論』 |
|
|
|
|
| 33 |
新聞集成 日の丸・君が代 |
|
|
|
|
| 34 |
島田雅彦『夢使い』 |
|
|
|
|
| 35 |
辺境Q地区から |
|
|
|
|
| 36 |
道浦母都子『無援の抒情』 |
|
|
|
|
| 37 |
笹山久三『飢餓船』 |
|
|
|
|
| 38 |
新人作家33人の現在 |
|
|
|
|
| 39 |
遍在する暴力と暴力の科学 |
|
|
|
|
| 40 |
この現在と違う現在を 世界資本主義の勝利に抗して |
黒古 一夫/聞き手 |
|
|
|
| 41 |
駒場公園散策 |
|
|
|
|
| 42 |
丸山健二『野に降る星』 |
|
|
|
|
| 43 |
「永山問題」をどう考える |
|
|
|
|
| 44 |
永山則夫に書かせよ! |
|
|
|
|
| 45 |
永山則夫の孤独 |
|
|
|
|
| 46 |
メディアという暴力 |
|
|
|
|
| 47 |
笹山久三『四万十川-あつよしの夏』 |
|
|
|
|
| 48 |
「東アジア反日武装戦線」逮捕から15年 |
|
|
|
|
| 49 |
文学のテーマとしての政治 |
黒古 一夫/聞き手 |
|
|
|
| 50 |
闘癌つれづれ |
|
|
|
|
| 51 |
無何有郷の光と暗澹 |
|
|
|
|
| 52 |
望みなきときにも |
|
|
|
|
| 53 |
ソ連消滅と共産党解散の意味するもの |
|
|
|
|
| 54 |
ファシズム、天皇制、そして抵抗 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ