タイトルコード |
1000100139639 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カナダの自立と北大西洋世界 |
書名ヨミ |
カナダ ノ ジリツ ト キタタイセイヨウ セカイ |
|
英米関係と民族問題 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
細川 道久/著
|
著者名ヨミ |
ホソカワ ミチヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
刀水書房
|
出版年月 |
2014.1 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-88708-415-5 |
ISBN |
4-88708-415-5 |
数量 |
8,275p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.51033
|
件名 |
カナダ-対外関係-イギリス-歴史
カナダ-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
|
注記 |
年表カナダの自立:p260〜270 |
内容紹介 |
英米の影響を受けながら、ゆるやかに自立をとげていったカナダ。連邦結成前から連邦結成後の第一次世界大戦前までを対象に、その特異な歩みを具体的な事例を取り上げて考察し、英米加がおりなす北大西洋世界の構造を示す。 |
著者紹介 |
1959年岐阜県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程をへて、鹿児島大学法文学部教授。博士(文学)。著書に「カナダ・ナショナリズムとイギリス帝国」など。 |
目次タイトル |
序章 カナダのユニークな自立の歩み |
|
一 グローバル・ヒストリーとカナダ 二 「北大西洋三角形」 三 本書の課題と構成 |
|
第一章 内政自治への胎動 |
|
一 「植民地統治のマグナ・カルタ」? 二 一八三〇年代のアッパーカナダ、ロワーカナダ両植民地とイギリス 三 『ダラム報告』 四 『ダラム報告』に対する反応 五 『ダラム報告』の意義 |
|
第二章 連邦結成過程再考 |
|
一 外圧の所産としての連邦結成 二 カナダ・ウェスト改革派に関する研究と史料 三 ブラウン派とクリアグリット派 四 「大連立」に向けて 五 「大連立」内閣の成立 |
|
第三章 連邦結成とアメリカ合衆国 |
|
一 米加関係史 二 戦争の推移とカナダ情勢 三 カナダ連邦結成論争 四 アメリカ合衆国によるカナダ認識 |
|
第四章 南アフリカ戦争とカナダ |
|
一 一九世紀末〜二〇世紀初のイギリス帝国 二 南アフリカ戦争参加決定までの経緯 三 フランス系カナダと参戦問題 四 アメリカ合衆国と参戦問題 五 帝国評議会をめぐるイギリスとカナダ |
|
第五章 アラスカ境界紛争をめぐる英米加 |
|
一 「カナダ=犠牲者」論をめぐって 二 アラスカ境界紛争の経緯 三 ローリエ外交の評価 |
|
第六章 カナダの海防とイギリス帝国 |
|
一 対米防衛の重要性 二 「旧植民地体制」解体後のカナダ防衛 三 イギリス帝国政策とカナダ 四 対米脅威とカナダ 五 太平洋沿岸地域の海防 六 カナダ海軍法案とカナダ社会 |
|
終章 カナダのゆるやかな「脱ドミニオン化」 |
|
一 脱植民地化をめぐって 二 正統派脱植民地化論 三 A・G・ホプキンズの脱植民地化論 四 イギリス帝国史研究とカナダ史研究 五 「脱ドミニオン化」の諸相 六 カナダにおける「さらに二つの脱植民地化?」 七 脱植民地化論再考 |