蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
表現の自由と知的財産権
|
著者名 |
大日方 信春/著
|
著者名ヨミ |
オビナタ ノブハル |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5072/361/ | 1102713931 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101104295 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
表現の自由と知的財産権 |
書名ヨミ |
ヒョウゲン ノ ジユウ ト チテキ ザイサンケン |
叢書名 |
学術選書
|
叢書番号 |
165 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大日方 信春/著
|
著者名ヨミ |
オビナタ ノブハル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2023.9 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-7972-6765-5 |
ISBN |
4-7972-6765-5 |
数量 |
13,310p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.2
|
件名 |
知的財産権
表現の自由
|
内容紹介 |
表現の自由を基軸として知的財産権と表現の自由との関係を説く著者の研究をまとめたもの。著作権の位置づけを再考し、知的財産権を法認する国家行為の憲法適合性を検証・考究する。 |
著者紹介 |
長野県長野市生まれ。広島大学大学院社会科学研究科修了。博士(法学)。熊本大学法学部教授。著書に「ロールズの憲法哲学」「著作権と憲法理論」など。 |
目次タイトル |
第1章 表現の自由と知的財産権 |
|
第1節 緒言 第2節 著作者の権利 第3節 特許権、商標権、その他の知的財産権 第4節 差止め 第5節 結語 |
|
第2章 著作物のパロディと表現の自由 |
|
第1節 緒言 第2節 著作権法のパラダイムで 第3節 パロディと憲法学 第4節 結語 |
|
第3章 特許権と表現の自由 |
|
第1節 緒言 第2節 アメリカの特許法制度 第3節 憲法のステージへ 第4節 特許と表現の自由 第5節 特許の制限 第6節 ある差止申立て訴訟におけるアミカス・ブリーフ 第7節 結語 |
|
第4章 商標権と表現の自由 |
|
第1節 緒言 第2節 商標論総説 第3節 商標と自由な言論 第4節 商標登録拒絶事由による表現規制 第5節 商標稀釈化法制と連邦最高裁の判例法理 第6節 結語 <補遺>氏名商標と人格権 |
|
第5章 パブリシティ権と表現の自由 |
|
第1節 緒言 第2節 パブリシティ権の発祥 第3節 M・ニマー、W・プロッサー、そして、リステイトメント 第4節 侵害要件と損害 第5節 表現の自由との調整理論 第6節 結語 |
|
第6章 著作者の権利に基づく差止めと表現の自由 |
|
第1節 緒言 第2節 著作権との関係 第3節 著作者人格権との関係 第4節 結語 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ