検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世・近代のことばと文学 

著者名 真下三郎先生退官記念論文集刊行会/編
出版者 第一学習社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫815/KI46/9103245964一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000855797
書誌種別 図書
書名 近世・近代のことばと文学 
書名ヨミ キンセイ キンダイ ノ コトバ ト ブンガク
真下三郎先生退官記念論文集
言語区分 日本語
著者名 真下三郎先生退官記念論文集刊行会/編
出版地 広島
出版者 第一学習社
出版年月 1972
本体価格 ¥5800
数量 772p
大きさ 22cm
分類記号 910.4
件名 日本文学   日本語
個人件名 真下 三郎



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 七五調 真下 三郎/著
2 芭蕉の視点 今井 文男/著
3 式亭三馬の文体 斯林 不二彦/著
4 敬語表現について 永尾 章曹/著
5 「デス」の普及について 山本 正秀/著
6 明治開化期文章における表現形式の新交渉について 木坂 基/著
7 明治二十年代小説文体の一斑 磯貝 英雄/著
8 明治三十年代の話しことばの教育 野地 潤家/著
9 泉鏡花初期の句読法にみられる文章の朗読性について 木村 東吉/著
10 仮名草子における後生観 鈴木 享/著
11 『好色一代男』の作品構造 浮橋 康彦/著
12 『本朝若風俗』の世界 小野 晋/著
13 “読本”考 横山 邦治/著
14 山陽在江府行状 頼 桃三郎/著
15 蘆庵歌論の新検討 中村 幸彦/著
16 戯作者から文学者へ 橋本 直久/著
17 二葉亭の「俳諧趣味」 寺横 武夫/著
18 鷗外『阿部一族』の主資料『阿部茶事談』の性格 藤本 千鶴子/著
19 「謀叛論」の原流 槇林 滉二/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アムライ・フェッヒナー マックス・クルーゼ 矢川 澄子
1980
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。