蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2101/82/24-2 | 2103041792 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101168034 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本史 下 |
巻次(漢字) |
下 |
書名ヨミ |
ニホンシ |
叢書名 |
YAMAKAWA SELECTION
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮地 正人/編
|
著者名ヨミ |
ミヤチ マサト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-634-42411-1 |
ISBN |
4-634-42411-1 |
数量 |
5,284,23p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.1
|
件名 |
日本-歴史
|
注記 |
2008年刊の改訂増補 |
内容紹介 |
揺れ動く世界のただなかで、日本は切迫する課題にどう立ち向かうのか。先史から現代まで、日本史の流れを世界史の動向のなかで改めて捉え直す。下は、寛政改革から天皇制国家の成立、21世紀の日本の課題までを収録。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。前国立歴史民俗博物館長(名誉教授)・東京大学名誉教授。著書に「幕末維新期の社会的政治史研究」「幕末維新変革史」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
将門記考 |
星野 恒/著 |
|
|
|
2 |
将門記攷 |
岡田 希雄/著 |
|
|
|
3 |
将門記の成立に就いて |
山中 武雄/著 |
|
|
|
4 |
将門記の成立と扶桑略記 |
平田 俊春/著 |
|
|
|
5 |
将門記の世界とその特質 |
川口 久雄/著 |
|
|
|
6 |
将門記の構造 |
梶原 正昭/著 |
|
|
|
7 |
将門記・将門略記についての一考察 |
渥美 かをる/著 |
|
|
|
8 |
『将門記』について |
春田 隆義/著 |
|
|
|
9 |
平将門事蹟考 |
大森 金五郎/著 |
|
|
|
10 |
古代末期の叛乱 |
石母田 正/著 |
|
|
|
11 |
将門記の印象 |
松本 新八郎/著 |
|
|
|
12 |
将門の乱の史的前提 |
三宅 長兵衛/著 |
|
|
|
13 |
将門の乱について |
石母田 正/著 |
|
|
|
14 |
将門の乱に関する二、三の問題 |
吉田 晶/著 |
|
|
|
15 |
平安中期の武力について |
吉田 晶/著 |
|
|
|
16 |
押領使の研究 |
井上 満郎/著 |
|
|
|
17 |
平将門の乱 |
上横手 雅敬/著 |
|
|
|
18 |
将門の乱の評価をめぐって |
高橋 昌明/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ