蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 30227/21/ | 0105920643 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000141964 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代イスラーム世界論 |
書名ヨミ |
ゲンダイ イスラーム セカイロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小杉 泰/著
|
著者名ヨミ |
コスギ ヤスシ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
4-8158-0535-0 |
数量 |
18,790,114p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
302.27
|
件名 |
イスラム圏
イスラム教
|
注記 |
文献:巻末p26~111 |
内容紹介 |
現代イスラーム世界の成立と展開、激動の現在と今後の展望を、国際社会との関係の中、思想と政治・社会・経済の動態連関を軸に捉え、イスラーム復興が今日の世界にもたらした巨大な運動の全体像を描ききった画期的労作。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ イスラーム世界の原像と現代 |
|
|
|
|
2 |
第1章 イスラーム国家と統治の目的 |
|
|
|
|
3 |
第2章 法学派の史的展開とウラマーの機能 |
|
|
|
|
4 |
第3章 イスラームの「教経統合論」 |
|
|
|
|
5 |
第4章 イスラーム共同体の原型 |
|
|
|
|
6 |
第5章 アラブ化と「中東」地域の形成 |
|
|
|
|
7 |
第6章 現代における宗教と政治 |
|
|
|
|
8 |
Ⅱ 「西洋の衝撃」からイスラーム復興運動へ |
|
|
|
|
9 |
第7章 「西洋の衝撃」とイスラーム思想 |
|
|
|
|
10 |
第8章 アフガーニーのイスラーム改革とその遺産 |
|
|
|
|
11 |
第9章 スンナ派中道潮流の確立とその貢献 |
|
|
|
|
12 |
第10章 イスラーム大衆運動の誕生と展開 |
|
|
|
|
13 |
第11章 シリアにおける未完のイスラーム復興 |
|
|
|
|
14 |
第12章 中道派の発展と急進派との相克 |
|
|
|
|
15 |
Ⅲ 現代における中東政治の動態 |
|
|
|
|
16 |
第13章 中東における国家統合と地域主義 |
|
|
|
|
17 |
第14章 アラブ民族主義とイエメン内戦 |
|
|
|
|
18 |
第15章 ミッラ的政治意識とレバノン内戦 |
|
|
|
|
19 |
第16章 アラブ・シーア派とイスラーム革命運動 |
|
|
|
|
20 |
第17章 イスラーム復興とパレスチナ問題の展開 |
|
|
|
|
21 |
第18章 イラン革命から湾岸戦争、「九・一一」事件へ |
|
|
|
|
22 |
Ⅳ イスラーム復興の新地平 |
|
|
|
|
23 |
第19章 ウンマを構想する思想家たち |
|
|
|
|
24 |
第20章 イスラーム市民社会と国家 |
|
|
|
|
25 |
第21章 イスラーム政党と民主化 |
|
|
|
|
26 |
第22章 イスラーム的近代化の論理と倫理 |
|
|
|
|
27 |
第23章 イスラーム福祉国家論の現在 |
|
|
|
|
28 |
第24章 イスラーム諸国会議機構とイスラーム連帯 |
|
|
|
|
29 |
Ⅴ 今日のイスラーム世界の眺望 |
|
|
|
|
30 |
第25章 イスラーム世界の東西 |
|
|
|
|
31 |
第26章 二一世紀の中東政治 |
|
|
|
|
32 |
第27章 解釈の革新とコンセンサス形成 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ