蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代日本と小笠原諸島
|
著者名 |
石原 俊/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ シュン |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21369/7/ | 2102079409 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001782313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代日本と小笠原諸島 |
書名ヨミ |
キンダイ ニホン ト オガサワラ ショトウ |
|
移動民の島々と帝国 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石原 俊/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ シュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2007.9 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-582-42802-5 |
ISBN |
4-582-42802-5 |
数量 |
533p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.69
|
件名 |
小笠原諸島
|
注記 |
文献:p491~530 |
内容紹介 |
世界各地から船乗りたちがやってきた、移動民の島々、小笠原諸島。日本帝国に帰化させられた移動民は、近代をどのように生き抜いたのか。史資料の博捜と丹念なフィールドワークに基づいた貴重な実証研究。 |
著者紹介 |
1974年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士後期課程単位取得退学。京都大学博士(文学)。千葉大学大学院人文社会科学研究科教員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
1 本書の対象と目的 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の用語法とその意味 |
|
|
|
|
4 |
3 先行研究への評価と本書の視点 |
|
|
|
|
5 |
4 本書のデータとその参照方法 |
|
|
|
|
6 |
第一章 移動民の占領経験 |
|
|
|
|
7 |
1 時空を超える語り |
|
|
|
|
8 |
2 語りに刻まれた「異人」 |
|
|
|
|
9 |
3 「南洋」の政治学 |
|
|
|
|
10 |
4 法と暴力の系譜学 |
|
|
|
|
11 |
5 移動民にとっての占領経験 |
|
|
|
|
12 |
第二章 移動民の島々と帝国 |
|
|
|
|
13 |
1 世界市場、本源的蓄積、移動民の生 |
|
|
|
|
14 |
2 主権、法、接触領域 |
|
|
|
|
15 |
3 帝国と移動民 |
|
|
|
|
16 |
第三章 移動民の島々の生成と発展 |
|
|
|
|
17 |
1 無人島から寄港地へ |
|
|
|
|
18 |
2 ボーダレスな移動民 |
|
|
|
|
19 |
3 ローカルな力の諸相 |
|
|
|
|
20 |
4 暴力をめぐる状況 |
|
|
|
|
21 |
5 「ビーチコーマー」と「カナカ」の島々 |
|
|
|
|
22 |
第四章 水兵たちと島人たち、あるいは法と暴力の系譜学 |
|
|
|
|
23 |
1 ある水兵の死体から |
|
|
|
|
24 |
2 沖縄島にとっての蒸気軍艦 |
|
|
|
|
25 |
3 ペリー艦隊とジャパン・グラウンド |
|
|
|
|
26 |
4 出会いの諸相 |
|
|
|
|
27 |
5 法の臨界領域 |
|
|
|
|
28 |
6 島人の近代経験へ |
|
|
|
|
29 |
第五章 移動民と文明国のはざまから |
|
|
|
|
30 |
1 小笠原諸島と万次郎 |
|
|
|
|
31 |
2 移動民・万次郎の形成 |
|
|
|
|
32 |
3 文明国・日本の周縁へ |
|
|
|
|
33 |
4 文明国の法と移動民の生 |
|
|
|
|
34 |
5 文明国と移動民のはざまで |
|
|
|
|
35 |
6 日本の創造、日本からの離脱 |
|
|
|
|
36 |
第六章 海賊から帝国へ |
|
|
|
|
37 |
1 帝国の焦点としての小笠原諸島 |
|
|
|
|
38 |
2 海賊の島々 |
|
|
|
|
39 |
3 海賊から帝国へ |
|
|
|
|
40 |
4 帝国の島々 |
|
|
|
|
41 |
5 海賊の波紋 |
|
|
|
|
42 |
6 「外国人」から「帰化人」へ |
|
|
|
|
43 |
7 固有の対象としての「帰化人」 |
|
|
|
|
44 |
第七章 主権的な法と越境する生 |
|
|
|
|
45 |
1 「懶惰な内地人」、「勤勉な帰化人」 |
|
|
|
|
46 |
2 交易をめぐる交通の展開 |
|
|
|
|
47 |
3 漁労をめぐる交通の展開 |
|
|
|
|
48 |
4 切り縮められる交通 |
|
|
|
|
49 |
5 帝国から<脱周縁化>する生 |
|
|
|
|
50 |
第八章 自由の帝国の臨界 |
|
|
|
|
51 |
1 日本帝国の形成と「南洋」 |
|
|
|
|
52 |
2 「南洋」、「自由貿易」、小笠原諸島 |
|
|
|
|
53 |
3 ジャパン・グラウンドから「南洋」へ |
|
|
|
|
54 |
4 発見される「帰化人」 |
|
|
|
|
55 |
5 「南洋」開発と「帰化人」 |
|
|
|
|
56 |
6 自由の帝国の臨界 |
|
|
|
|
57 |
第九章 生き延びるためのたたかい |
|
|
|
|
58 |
1 一九三一年、「ケテさん」の語りから |
|
|
|
|
59 |
2 「帰化人」をめぐる動員の諸相 |
|
|
|
|
60 |
3 「帰化人」をめぐるテロルの諸相 |
|
|
|
|
61 |
4 生き延びるためのたたかい |
|
|
|
|
62 |
第一〇章 終わらない占領経験 |
|
|
|
|
63 |
1 ジェフレーさんの「終戦」 |
|
|
|
|
64 |
2 島々の<戦後>へ |
|
|
|
|
65 |
3 重ね書かれる法、組み替えられる生 |
|
|
|
|
66 |
4 島々の現在へ |
|
|
|
|
67 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ