検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フリードリヒ・シラー自由の美学 

著者名 鈴木 優/著
著者名ヨミ スズキ ユウ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架94026/シヨ 7/2103036246一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101148643
書誌種別 図書
書名 フリードリヒ・シラー自由の美学 
書名ヨミ フリードリヒ シラー ジユウ ノ ビガク
仮象と遊戯の人間形成論
言語区分 日本語
著者名 鈴木 優/著
著者名ヨミ スズキ ユウ
出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2024.4
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-7664-2960-2
ISBN 4-7664-2960-2
数量 334,9p
大きさ 22cm
分類記号 940.268
個人件名 Schiller Johann Christoph Friedrich von
注記 文献:p311〜326
内容紹介 18世紀ドイツの国民的詩人であると同時に哲学的医師でもあったフリードリヒ・シラー。同時代の唯物論的・機械論的な人間観と対峙しながら、美や芸術による人間性の彫琢を目指したシラーの思想の全貌に迫る。
著者紹介 慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。日本大学芸術学部助教。専門はドイツ教育思想史、シラーの美的人間形成論。
目次タイトル 序章 美はいかに人を形成するか
一 ドイツ啓蒙主義と自由の探究者 二 シラーの生涯と人間形成構想 三 本書の構成とシラーを繙く手がかり
第一部 哲学的医師シラーによる「人間の使命」の探究
第一章 十八世紀ドイツの人間学
一 人間学的転換 二 哲学的医師と人間学の誕生 三 「人間の使命」をめぐる論争
第二章 人間は機械か有機体か
一 心身の相互作用への問い 二 経験的な人間学の試み 三 人間学の二重性
第三章 「人間の使命」のアポリアと新たな自律の原理
一 唯物論の猛々しい攻撃 二 牢獄の中の囚人 三 宗教的救済から「類」の幸福へ
第二部 歴史と人類の使命
第四章 「自由と人間性」への移行としての歴史
一 歴史への関心の高まり 二 キリスト教的歴史から人類の発展史へ 三 歴史の中に目的を見る
第五章 歴史を物語る
一 古代ギリシャの立法史と「人類の目的」 二 語りの技法 三 歴史的真実から詩的真実へ
第三部 「美的仮象」の条件と役割
第六章 「哲学する時代」における文学の使命
一 分裂・分断の時代が必要とするもの 二 ビュルガー対シラー 三 理想の文学の根本原則 四 民衆詩人シラー
第七章 近代人のための芸術構想
一 目的論的判断と経験の狭隘化 二 古代ギリシャという鑑と歴史の超越 三 芸術を通じた「回り道」構想
第八章 美はなぜ「移行」を可能にするか
一 『美的教育書簡』の移行問題 二 規定状態からの解放 三 仮象、装飾、遊戯の喜びと文化の産出
第九章 「美的仮象」の条件
一 カント主観主義の乗り越え 二 「自由の仮象」としての美がもたらす変化 三 美的経験を可能ならしめる芸術の条件 四 自然の模倣と世界の表象 五 「真実」を露わにする美的経験
結論 文化という陶冶空間と自由
一 現実からの解放-<消極的自由> 二 世界との新たな関係-<積極的自由> 三 自由と規範の狭間での陶冶



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
014.1
図書館資料
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。