1 |
第1章 変化する中小企業と金融支援:地域の視点 |
|
|
|
|
2 |
1 経済低迷の下での中小企業と地域 |
|
|
|
|
3 |
2 中小企業にとっての金融課題:各章の位置づけ |
|
|
|
|
4 |
第2章 中小企業の負債満期構成:法人企業統計調査個票データによる分析 |
|
|
|
|
5 |
1 はじめに |
|
|
|
|
6 |
2 中小企業の経営・財務特性 |
|
|
|
|
7 |
3 負債の満期構成 |
|
|
|
|
8 |
4 実証分析の方法 |
|
|
|
|
9 |
5 推計結果のまとめと解釈 |
|
|
|
|
10 |
6 おわりに |
|
|
|
|
11 |
第3章 ディスカレッジド・ボロワーズと貸金業市場 |
|
|
|
|
12 |
1 はじめに |
|
|
|
|
13 |
2 アメリカと日本におけるディスカレッジド・ボロワーズ |
|
|
|
|
14 |
3 ディスカレッジド・ボロワーズとマネーレンダーの理論モデル |
|
|
|
|
15 |
4 申込費用分布が一様分布の場合 |
|
|
|
|
16 |
5 おわりに |
|
|
|
|
17 |
補論1 ディスカレッジド・ボロワーズ概念の発展と展開 |
|
|
|
|
18 |
補論2 わが国の中小企業金融におけるノンバンクの特徴 |
|
|
|
|
19 |
第4章 1990年代における地域金融機関貸出行動:不良債権と自己資本の影響 |
|
|
|
|
20 |
1 1997年金融システム不安の影響 |
|
|
|
|
21 |
2 銀行貸出行動モデル |
|
|
|
|
22 |
3 実証分析 |
|
|
|
|
23 |
4 おわりに |
|
|
|
|
24 |
第5章 不況期における地域の中小企業向け貸出 |
|
|
|
|
25 |
1 はじめに |
|
|
|
|
26 |
2 1990年代末の中小企業向け貸出市場 |
|
|
|
|
27 |
3 これまでの研究 |
|
|
|
|
28 |
4 中小企業向け貸出関数の推計 |
|
|
|
|
29 |
5 おわりに |
|
|
|
|
30 |
第6章 貸出市場における効率性と信用保証:2次元情報非対称性のもとでの逆選択 |
|
|
|
|
31 |
1 はじめに |
|
|
|
|
32 |
2 これまでの研究 |
|
|
|
|
33 |
3 2次元非対称情報モデル |
|
|
|
|
34 |
4 期待収益による借手グループの分類 |
|
|
|
|
35 |
5 収益リスクによるグループの分類 |
|
|
|
|
36 |
6 2次元非対称情報の貸出市場と公的信用保証の効果 |
|
|
|
|
37 |
7 おわりに |
|
|
|
|
38 |
付録 |
|
|
|
|
39 |
第7章 供給サイドを考慮した信用保証の分析:特別保証の経験 |
|
|
|
|
40 |
1 はじめに |
|
|
|
|
41 |
2 わが国の公的信用保証制度 |
|
|
|
|
42 |
3 担保を考慮した銀行貸出市場 |
|
|
|
|
43 |
4 公的信用保証制度のある貸出市場 |
|
|
|
|
44 |
5 信用保証供給の特性:マクロショックと政策的な対応 |
|
|
|
|
45 |
6 実証分析 |
|
|
|
|
46 |
7 おわりに |
|
|
|
|
47 |
補論 保証料率が信用リスクを反映する場合のモデル |
|
|
|
|
48 |
第8章 都道府県による制度融資の実証分析:制度融資決定関数の推計 |
|
|
|
|
49 |
1 はじめに |
|
|
|
|
50 |
2 都道府県による制度融資 |
|
|
|
|
51 |
3 制度融資の決定プロセス |
|
|
|
|
52 |
4 制度融資決定関数の推計 |
|
|
|
|
53 |
5 推計結果と解釈 |
|
|
|
|
54 |
6 結論 |
|
|
|
|
55 |
補論1 制度融資の3分類(一般,前向き,安定):データの説明 |
|
|
|
|
56 |
補論2 都道府県の制度融資の決定手続き |
|
|
|
|
57 |
終章 中小企業金融支援政策の課題 |
|
|
|
|
58 |
1 政策評価の必要性と政策目的 |
|
|
|
|
59 |
2 政策コスト |
|
|
|
|
60 |
3 信用保証の政策コスト |
|
|
|
|
61 |
4 制度融資の透明性の向上 |
|
|
|
|
62 |
5 金融的支援・介入政策の位置づけ |
|
|
|
|