検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

SDGsに向けた生物生産学入門 

著者名 三本木 至宏/監修
著者名ヨミ サンボンギ ヨシヒロ
出版者 共立出版
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架6101/42/1102633652一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100944659
書誌種別 図書
書名 SDGsに向けた生物生産学入門 
書名ヨミ エスディージーズ ニ ムケタ セイブツ セイサンガク ニュウモン
言語区分 日本語
著者名 三本木 至宏/監修
著者名ヨミ サンボンギ ヨシヒロ
出版地 東京
出版者 共立出版
出版年月 2021.11
本体価格 ¥2700
ISBN 978-4-320-05831-6
ISBN 4-320-05831-6
数量 10,244p
大きさ 21cm
分類記号 610.1
件名 農学   畜産学   水産学   環境保全
内容紹介 生物生産学への理解を深めるための入門テキスト。陸圏・水圏それぞれでの生物のからだのしくみ・生産・資源・環境応答、食品がもつ機能やその利用と加工・流通などを解説。各トピックとSDGsを関連付けて学べる。
目次タイトル 1章 分子・細胞・個体レベルで読み解く生命の仕組み
1.1 生物の基本単位-細胞とは 1.2 遺伝子とセントラルドグマ 1.3 タンパク質の構造と機能 1.4 生体膜の構造と機能 1.5 代謝とエネルギー 1.6 動物の発生 1.7 生殖の仕組み-哺乳類 1.8 生殖の仕組み-鳥類 1.9 免疫-生体防御機構 1.10 アレルギーの仕組み 1.11 変異(突然変異)と生物多様性 1.12 動物の情動と防衛行動 1.13 極限環境の生物たちとオミックス 1.14 ゲノム編集とは何か
2章 陸の生物生産
2.1 土壌の役割 2.2 作物の根の構造と機能 2.3 作物の地上部の形態と機能 2.4 作物生産と光合成 2.5 作物の光合成反応と光合成産物の転流 2.6 作物の生育に必要な必須元素とその生理機能 2.7 作物生産と環境ストレス 2.8 作物生産と害虫 2.9 家畜の餌を作る 2.10 動物との出会いと利用 2.11 生命の誕生と操作:哺乳動物の雌雄産み分け法 2.12 飼料から畜産物への変換 2.13 乳生産を保つ体の仕組み 2.14 家畜生産における温熱環境の重要性 2.15 家畜の行動生理と情動 2.16 動物とともに生きる 2.17 家畜の体の構造 2.18 卵を作る体の妙
3章 水圏の生物生産
3.1 海の生態系を支える単細胞藻類 3.2 海洋の物質循環と生態系モデル 3.3 水生生物の流通と外来種 3.4 さかなの知恵と暮らしと生物資源価値 3.5 海産魚の種苗放流 3.6 農林水産業における病気とその発生原因 3.7 海藻資源と養殖 3.8 魚介類の一生 3.9 海洋生物の種間関係 3.10 瀬戸内海の水産資源変動 3.11 瀬戸内海の水環境の変遷
4章 食の科学と利用
4.1 食品の栄養(一次機能) 4.2 食品のおいしさ(二次機能) 4.3 食べ物による病気の予防 4.4 微生物を利用した食品 4.5 食資源の多様性と生物進化 4.6 食の安全と食中毒 4.7 食品の加工と保存 4.8 食品の製造を支える管理手法 4.9 食料の需給動向と流通 4.10 農業・食料を取り巻く新たな動き



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
1986
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。