検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江藤春代の編物普及活動 

著者名 北川 ケイ/著
著者名ヨミ キタガワ ケイ
出版者 東京図書出版
出版年月 2021.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5943/3/1102611190一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100895910
書誌種別 図書
書名 江藤春代の編物普及活動 
書名ヨミ エトウ ハルヨ ノ アミモノ フキュウ カツドウ
日本の編物の変遷
言語区分 日本語
著者名 北川 ケイ/著
著者名ヨミ キタガワ ケイ
出版地 [東京]
出版者 東京図書出版   リフレ出版(発売)
出版年月 2021.5
本体価格 ¥1450
ISBN 978-4-86641-405-8
ISBN 4-86641-405-8
数量 120p
大きさ 22cm
分類記号 594.3
件名 編物-歴史
個人件名 江藤 春代
注記 文献:p95〜99 江藤春代の年表と編物の変遷:p101〜113
内容紹介 幾度となく災害や戦争に見舞われた経験から、編み物で自立すること、家族の為に編むことに焦点を合わせて、正しい編物技術の普及を行った江藤春代。現在の編物記号の元となる「合理的符号」を考案した彼女に注目した編物史。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

崎川 範行 鈴木 啓輔
1986
380.1
民俗学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。