蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もしもミツバチが世界から消えてしまったら
|
著者名 |
有沢 重雄/著
|
著者名ヨミ |
アリサワ シゲオ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J646/アシ/ | 0600693573 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101161845 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
もしもミツバチが世界から消えてしまったら |
書名ヨミ |
モシモ ミツバチ ガ セカイ カラ キエテ シマッタラ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
有沢 重雄/著
中村 純/監修
|
著者名ヨミ |
アリサワ シゲオ ナカムラ ジュン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2024.6 |
本体価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-8451-1911-0 |
ISBN |
4-8451-1911-0 |
数量 |
186p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
646.9
|
件名 |
みつばち(蜜蜂)
|
学習件名 |
みつばち 養蜂 はちみつ 受粉 自然保護 農薬 |
注記 |
文献:p181〜186 |
内容紹介 |
こんなにも身近で、こんなにも知らない「ミツバチ」に、いま何が起こっているのか? ハチの起源、養蜂、植物の受粉を手助けする役割、CCD(蜂群崩壊症候群)…。ミツバチの驚きの生態と忍び寄る危機について解説する。 |
著者紹介 |
高知県生まれ。自然科学分野を中心にライティング、編集に携わる。著書に「自由研究図鑑」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
一夜でミツバチがいなくなってしまう ミツバチのことを知らない ミツバチといえばハチミツだが 知らないものは守れない |
|
1 ミツバチと人間の出会い |
|
ハチの起源 ミツバチ属のハチ 命がけのハチミツ採集 <古代のハチミツ採集> <現代のハチミツ採集> ミツオシエという鳥 ミツバチを手元に置く 古代エジプトの養蜂 養蜂技術の革命 日本における養蜂の始まり 日本での現在の養蜂 <養蜂のふたつの形態> コラム 養蜂で使われたセイヨウミツバチ |
|
2 ミツバチという生き物 |
|
コロニーのメンバー <女王バチ> <オスバチ> <はたらきバチ> ・巣の掃除 ・育児 ・女王バチの世話 ・巣房づくり ・ハチミツをつくる ・花粉詰め ・巣門を守る ・採餌 セイヨウミツバチの繁殖 <新女王が生まれる> <オスバチが生まれる> <結婚飛行> <分蜂> |
|
3 ミツバチの生産物 |
|
ハチミツ <単花蜜と百花蜜> <甘味・万能薬として利用> 花粉だんご・ハチパン ローヤルゼリー 蜜ろう プロポリス |
|
4 もうひとつのミツバチの恵み |
|
知らないうちに受粉 植物は受粉することで繁栄 求められる受粉能力 ポリネーターとしてすぐれたミツバチ ミツバチのイチゴの受粉 受粉サービスとハチミツの価格 ミツバチなどのポリネーターがもたらす経済的価値 コラム ニホンミツバチの熱殺蜂球 |
|
5 ミツバチを取り巻く危機 |
|
CCDという現象 ミツバチを直接おびやかす寄生虫や病気など <ミツバチヘギイタダニ> <アカリンダニ> <腐蛆病> <ノゼマ病> <チョーク病> <農薬・殺虫剤> ・農薬ネオニコチノイド ・ネオニコチノイド規制の動き ・日本での農薬被害 ミツバチをさらにおびやかす危機 <自然環境の悪化> <ストレス> |
|
6 ミツバチはへっているのか |
|
ミツバチがいなくなることってあるの? ミツバチは増えている! ミツバチを助けよう <適正な飼養管理で寄生虫・病気を防ぐ> <農薬の被害をさける> <蜜源をもっと豊かに> ますます注目されるミツバチ ミツバチの環境適応力 変わらずにある危機 コラム 注目される新しいポリネーター |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ