蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岩佐美代子セレクション 2
|
著者名 |
岩佐 美代子/著
|
著者名ヨミ |
イワサ ミヨコ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9104/171/2 | 2102696135 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100269766 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩佐美代子セレクション 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
イワサ ミヨコ セレクション |
各巻書名 |
和歌研究 |
各巻副書名 |
附、雅楽小論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩佐 美代子/著
|
著者名ヨミ |
イワサ ミヨコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2015.3 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-305-70765-9 |
ISBN |
4-305-70765-9 |
数量 |
379,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
和歌 |
内容紹介 |
著者が昭和57年から平成26年までに発表した、既刊研究書に未収録の、文章表現への探究が生んだ和歌研究についての論文を集成。古今和歌集・新古今和歌集から近代和歌まで、京極派和歌を中心に、その魅力を味わう一冊。 |
著者紹介 |
大正15年東京生まれ。女子学習院高等科卒業。鶴見大学名誉教授。文学博士。著書に「京極派歌人の研究」「宮廷文学のひそかな楽しみ」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『古今集』『新古今集』の魅力 |
|
|
|
|
2 |
「春かけて」考 |
|
|
|
|
3 |
「しほる」考 |
|
|
|
|
4 |
歌言葉「かげ」の歴史 |
|
|
|
|
5 |
俊成的世界の珠玉 |
|
|
|
|
6 |
『玉葉集』の定家 |
|
|
|
|
7 |
為家の和歌 |
|
|
|
|
8 |
恋のキイワード |
|
|
|
|
9 |
京極為兼の歌論と実践 |
|
|
|
|
10 |
大宮院権中納言 |
|
|
|
|
11 |
「伏見院宸筆判詞歌合」新出資料報告と続門葉集瞥見 |
|
|
|
|
12 |
嘉元元年伏見院三十首歌 |
|
|
|
|
13 |
『玉葉集』と『栄花物語』 |
|
|
|
|
14 |
音せぬ荻 |
|
|
|
|
15 |
冷泉家時雨亭文庫蔵『歌苑連署事書』翻刻と訳注 |
|
|
|
|
16 |
「ね」か「おと」か |
|
|
|
|
17 |
『桐火桶』をうらやむ |
|
|
|
|
18 |
近代と和歌 |
|
|
|
|
19 |
今様「よるひるあけこし」解釈考 |
|
|
|
|
20 |
若き日の妙音院師長 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ