蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 33210/281/ | 0106615338 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100592838 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資本主義日本の地域構造 |
書名ヨミ |
シホン シュギ ニホン ノ チイキ コウゾウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石井 寛治/著
|
著者名ヨミ |
イシイ カンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-13-040282-8 |
ISBN |
4-13-040282-8 |
数量 |
5,321,48p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.106
|
件名 |
日本-経済-歴史
地域経済
資本主義-日本
|
内容紹介 |
主としてアジア太平洋戦争以前の戦前日本経済を対象に、地域経済の実態を地域・産業ごとの精緻な実証分析により明らかにする。過去半世紀にわたり著者が発表した、近代日本の経済を中心とする地域構造に関する論文を単行本化。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学名誉教授。日本学士院会員。経済学博士。著書に「経済発展と両替商金融」「帝国主義日本の対外戦略」「資本主義日本の歴史構造」など。 |
目次タイトル |
序章 近代日本の地域経済構造の考察 |
|
第Ⅰ部 地域史と全体史をつなぐ |
|
第一章 産業革命論 |
|
一 研究史の現状 二 一国史と地方史 三 国家財政と民衆 四 欧米・アジアとの関連 おわりに |
|
第二章 地域経済の変化 |
|
一 対象と方法 二 産業資本確立期の地域経済 三 戦時経済体制下の地域経済 四 総括 |
|
第三章 国内市場の形成と展開 |
|
一 課題と方法 二 国内市場の諸段階 三 商品流通の概況 |
|
第四章 織物集散地と織物問屋のランキング |
|
一 織物集散地の実態 二 織物問屋のランキング |
|
第五章 商業会議所の性格と会員資格の格差 |
|
一 商業会議所メンバーは商人だけなのか 二 各地商業会議所は、どの階層のブルジョアジーを代表していたのか |
|
第六章 中央銀行の制度と機能 |
|
一 日本銀行の制度的特徴 二 日本銀行の店舗政策 三 日本銀行の商業金融と産業金融 四 横浜正金銀行への低利融資 おわりに |
|
第七章 昭和恐慌における階層別打撃 |
|
一 問題の所在 二 個人株主と法人株主の比重の推移 三 階層別に見た打撃の深度(1) 四 階層別に見た打撃の深度(2) 結語 |
|
第Ⅱ部 地域史から見た全体史 |
|
第八章 明治経済史再考 |
|
一 多摩地域は攘夷思想の温床と言えるのか 二 多摩の「シルクロード」とは何だったのか 三 外資に頼った萩原器械製糸場の発展と挫折 四 外資排除路線を突き破った多摩製糸業 |
|
第九章 日本近代史上の上方経済 |
|
はじめに 一 近代日本の地域経済の変遷 二 近世の上方経済から近代の綿工業センターへ 三 「東洋のマンチェスター」としての「大大阪」 おわりに |
|
第一〇章 再考・維新経済史 |
|
一 攘夷論と開国論の対立を超える道 二 「商人的対応」による投資資金の蓄積 三 商人による産業投資と対外投資 四 愛媛県における近代的工業化 |
|
終章 結語と展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戯曲(イギリス)-戯曲集 戯曲(アメリカ)-戯曲集
前のページへ