検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「あいさつ言葉」の魅力 

著者名 寺島 浩子/著
著者名ヨミ テラシマ ヒロコ
出版者 武蔵野書院
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架81862/10/2102743530一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100369634
書誌種別 図書
書名 「あいさつ言葉」の魅力 
書名ヨミ アイサツ コトバ ノ ミリョク
京言葉を起点として
言語区分 日本語
著者名 寺島 浩子/著
著者名ヨミ テラシマ ヒロコ
出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版年月 2016.3
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-8386-0462-3
ISBN 4-8386-0462-3
数量 4,363p
大きさ 20cm
分類記号 818.62
件名 日本語-方言-京都市
注記 文献:p355〜362
内容紹介 明治30年代生まれの男女4人の話者を被調査者とした「町家の京言葉」に関する研究書2冊を上梓した著者が、京言葉を起点に、「あいさつ」とその言語面である「あいさつ言葉」の特色を検討する。
著者紹介 京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科国語学専攻博士課程単位取得満期退学。「京言葉」「近世後期上方語」に関する論文を発表してきた。著書に「町家の京言葉」がある。
目次タイトル まえがき
○本書の内容の方向性 ○あいさつの考察のありかた ○用字としての「京言葉」と「京ことば」 ○「京言葉」の被調査者(インフォーマント)との出会いとその後
第一章 「京言葉」考
第一節 京言葉記述の方法 第二節 京言葉の性格 第三節 京言葉の話し手 第四節 京言葉の調査法
第二章 藤原与一氏の著述における「あいさつことば」
一 「あいさつことば」とは何か 二 方言の世界 三 あいさつことばの独自性 四 あいさつことばの理と情
第三章 「あいさつ・あいさつ言葉」の諸相
第一節 引用の際の基本的立場と取り上げる項目 第二節 「あいさつ・あいさつ言葉」の諸相
第四章 町家の京言葉における家庭内のあいさつ言葉
第五章 町家の京言葉における他家訪問のあいさつ言葉
第一節 他家訪問の時代とあいさつ言葉 第二節 他家訪問のあいさつ言葉の順序性 第三節 町家の京言葉における他家訪問のあいさつ言葉
第六章 町家の京言葉における他処での出会いのあいさつ言葉
第七章 町家の京言葉における分類別あいさつ言葉
第八章 京都町家の年代差に着目したあいさつ言葉
第一節 記述の目的と若年層に対する調査法 第二節 家庭内のあいさつ言葉 第三節 他家訪問のあいさつ言葉 第四節 調査結果の検討
第九章 「京ことばを語ろう会」に対するあいさつ言葉の調査
第一節 「京ことばを語ろう会」の概要 第二節 被調査者 第三節 調査法 第四節 調査結果
第一〇章 「あいさつ言葉」の魅力
第一節 京言葉におけるあいさつ言葉の特色 第二節 「私はそんなに偉くありません。」 第三節 「オーキニ」の表現力 第四節 「人さんをそらさずに立てるのが、京都の人間どす。」 第五節 「あいさつ言葉」の魅力



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
375.1
学習指導要領
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。