検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち 

著者名 堤 英俊/著
著者名ヨミ ツツミ ヒデトシ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3786/39/0106664548一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100701105
書誌種別 図書
書名 知的障害教育の場とグレーゾーンの子どもたち 
書名ヨミ チテキ ショウガイ キョウイク ノ バ ト グレー ゾーン ノ コドモタチ
インクルーシブ社会への教育学
言語区分 日本語
著者名 堤 英俊/著
著者名ヨミ ツツミ ヒデトシ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2019.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-13-056229-4
ISBN 4-13-056229-4
数量 8,251p
大きさ 22cm
分類記号 378.6
件名 知的障害児   インクルーシブ教育
注記 文献:p233〜246
内容紹介 知的障害教育の場へと流れ込むグレーゾーンの子どもたちの学校経験とそれを方向づける制度的・構造的条件について実証的に解明。日本におけるインクルーシブな社会に向けた学校教育への道筋と着手点について考察する。
著者紹介 1980年福岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。都留文科大学教養学部学校教育学科専任講師。著書に「よくわかるインクルーシブ教育」など。
目次タイトル 序章 日本におけるインクルーシブ教育への葛藤
1.問題の所在 2.先行研究の検討 3.本書の特色と意義 4.本書の構成
第Ⅰ部 知的障害教育の場とは
第1章 知的障害教育の歴史
1.はじめに 2.水増し教育論からの出発(1890年代〜1940年代前半) 3.水増し教育論vs生活主義教育論(1940年代後半〜1960年代前半) 4.生活主義教育論vs発達保障論/教科教育論(1960年代後半) 5.生活主義教育論・発達保障論vs共生共育論(1970年代〜2000年代前半) 6.日本型インクルーシブ教育論vs共生共育論(2000年代後半〜2010年代前半) 7.おわりに
第2章 「場の分離」を正当化するロジック
1.はじめに 2.三木の精神薄弱教育論の前提に置かれる社会認識 3.将来の「生産人」生活を見越した知的障害教育の構想 4.必然としての通常教育からの「場の分離」 5.考察-「場の分離」を正当化するロジック 6.おわりに
第3章 通常教育の場と知的障害教育の場の関係性
1.はじめに 2.通常教育の場の特徴-同質化/差異の一元化 3.「安全弁」としての知的障害教育の場-不適応者の受け止め 4.おわりに
第Ⅱ部 通常教育の場から知的障害教育の場へと流れ込む子どもたち
第4章 知的障害教育の場への流れ込みという社会的現象
1.はじめに 2.発達障害概念の歴史 3.発達障害と通常教育の場 4.周囲の大人たちが主導する知的障害教育の場への転入の選択 5.おわりに
第5章 知的障害教育の場へと転入したグレーゾーンの子どもの学校経験をつかむ方法
1.はじめに 2.データ収集の方法 3.分析視点-子どもの生活戦略と教師の職務戦略の応酬 4.調査の概要 5.おわりに
第6章 知的障害教育の場への転入と適応の過程Ⅰ
1.はじめに 2.四葉中学校7組の事例-AくんとBさん 3.椿中学校7組の事例-Cくん 4.おわりに
第7章 知的障害教育の場への転入と適応の過程Ⅱ
1.はじめに 2.あんず支援学校中学部の事例-Dくん 3.なつめ支援学校中学部の事例-Eくん 4.すみれ支援学校中学部の事例-Fくん 5.おわりに
第8章 知的障害教育の場へと転入したグレーゾーンの子どもの学校経験
1.はじめに 2.通常教育の場からの転出の文脈 3.転入後にグレーゾーンの子どもが覚える葛藤 4.グレーゾーンの子どもの生活戦略 5.グレーゾーンの子どもに対峙する教師の職務戦略 6.グレーゾーンの子どもの適応が帰結するところ 7.おわりに
終章 日本におけるインクルーシブ教育への道筋と着手点
1.インクルーシブ教育への道筋 2.通常教育の場の文化の変容に向けての着手点 3.知的障害教育の場の文化の変容に向けての着手点 4.結語



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。