蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫大型 | 215/H77/47 | 9102040050 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000537152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人づくり風土記 47 |
巻次(漢字) |
47 |
書名ヨミ |
ヒトズクリ フドキ |
|
全国の伝承江戸時代 |
各巻書名 |
ふるさとの人と知恵 沖縄 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加藤 秀俊/[ほか]編纂
|
著者名ヨミ |
カトウ ヒデトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1993.1 |
本体価格 |
¥7282 |
ISBN |
4-540-92010-3 |
数量 |
385p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
210.5
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
|
資料種別 |
複合媒体資料 |
注記 |
監修:牧野昇ほか |
注記 |
沖縄の江戸時代年表:p368~373 江戸時代沖縄の主な文献資料:p380~385 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
響け、万国津梁の鐘 |
|
|
|
|
2 |
亜熱帯の海に浮かぶ長寿の島々 |
|
|
|
|
3 |
恵まれた立地ゆえに強いられた犠牲 |
|
|
|
|
4 |
近代国家体制への強引な組み入れ、琉球処分 |
|
|
|
|
5 |
薩摩藩の武力侵攻とその狙い |
|
|
|
|
6 |
産業、文化の振興にみる沖縄の心意気 |
|
|
|
|
7 |
今に生きる日本古来の信仰生活 |
|
|
|
|
8 |
沖縄に学ぶ二十一世紀を生きる知恵 |
|
|
|
|
9 |
暮らしの文化にみる国際性の伝統 |
|
|
|
|
10 |
長寿をささえる食文化の伝統 |
|
|
|
|
11 |
酒と宴 |
|
|
|
|
12 |
命をささえたソテツ |
|
|
|
|
13 |
水を守る |
|
|
|
|
14 |
家づくり、今むかし |
|
|
|
|
15 |
涼しく装う |
|
|
|
|
16 |
沖縄における人の一生 |
|
|
|
|
17 |
新しい生命への期待 |
|
|
|
|
18 |
子育てのしきたり |
|
|
|
|
19 |
島の青春と男女交際 |
|
|
|
|
20 |
婚礼の姿とこころ |
|
|
|
|
21 |
老人を大切にする風土 |
|
|
|
|
22 |
葬儀と年忌 |
|
|
|
|
23 |
風土的条件を生かした労働 |
|
|
|
|
24 |
農業の歩み |
|
|
|
|
25 |
海に生きる |
|
|
|
|
26 |
暮らしをささえる家畜たち |
|
|
|
|
27 |
砂糖づくりの光と影 |
|
|
|
|
28 |
泡盛をつくる人びと |
|
|
|
|
29 |
伝統工芸を育てる |
|
|
|
|
30 |
商都・那覇の活況 |
|
|
|
|
31 |
沖縄びとの祈りの対象 |
|
|
|
|
32 |
ミルヤ・カナヤの信仰 |
|
|
|
|
33 |
ヲナリ神の島 |
|
|
|
|
34 |
沖縄・祈りの空間 |
|
|
|
|
35 |
異形の神々と祭り |
|
|
|
|
36 |
あの世とこの世をつなぐ霊媒者、ユタ |
|
|
|
|
37 |
沖縄方言と共通語 |
|
|
|
|
38 |
沖縄方言の実態 |
|
|
|
|
39 |
沖縄に生きる古語 |
|
|
|
|
40 |
沖縄方言と九州方言との係わり |
|
|
|
|
41 |
沖縄における共通語教育 |
|
|
|
|
42 |
沖縄方言の現状と将来 |
|
|
|
|
43 |
オモロ・琉歌・組踊 |
|
|
|
|
44 |
小宇宙としての「シマ共同体」 |
|
|
|
|
45 |
間切と村 |
|
|
|
|
46 |
間切とシマの自治制度 |
|
|
|
|
47 |
地縁意識と血縁意識 |
|
|
|
|
48 |
琉球文化の独自性 |
|
|
|
|
49 |
学問教育の普及 |
|
|
|
|
50 |
冊封使歓待の王府の芸能 |
|
|
|
|
51 |
沖縄の民俗芸能 |
|
|
|
|
52 |
護身術としての空手 |
|
|
|
|
53 |
民間医療と専門医の誕生 |
|
|
|
|
54 |
沖縄の音楽 |
|
|
|
|
55 |
沖縄を聴こう |
|
|
|
|
56 |
近世沖縄の人物 |
|
|
|
|
57 |
羽地朝秀 |
|
|
|
|
58 |
儀間真常 |
|
|
|
|
59 |
程順則 |
|
|
|
|
60 |
蔡温 |
|
|
|
|
61 |
玉城朝薫 |
|
|
|
|
62 |
宜湾朝保 |
|
|
|
|
63 |
アジアに開く架け橋 |
陳 舜臣/談 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ