蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1417/2/ | 0106178528 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002044410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
熟達心理学の構想 |
書名ヨミ |
ジュクタツ シンリガク ノ コウソウ |
|
生の体験から行為の理論へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
野村 幸正/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ ユキマサ |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-87354-481-6 |
ISBN |
4-87354-481-6 |
数量 |
12,299,9p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.7
|
件名 |
行動
|
注記 |
文献:p291~299 |
内容紹介 |
インド心理学の知見、仏像彫刻の内部観測・省察と認知科学の知見とを実践を介して融合。表象と状況の二分法を人の働きの内に止揚して確立した熟達理論をもとに、心理学、人工知能、認知臨床の研究の在り方を提言する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1章 心理学のあり方 |
|
|
|
|
3 |
Ⅰ 八〇年代の記憶研究 |
|
|
|
|
4 |
Ⅱ 新たな視点 |
|
|
|
|
5 |
第2章 行為 |
|
|
|
|
6 |
Ⅰ 行為の理論 |
|
|
|
|
7 |
Ⅱ 生の体験 |
|
|
|
|
8 |
第3章 身体 |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ 生ける身体 |
|
|
|
|
10 |
Ⅱ 自己 |
|
|
|
|
11 |
第4章 熟達者 |
|
|
|
|
12 |
Ⅰ 熟達化 |
|
|
|
|
13 |
Ⅱ 熟達者 |
|
|
|
|
14 |
第5章 熟達心理学 |
|
|
|
|
15 |
Ⅰ 現状 |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ 方法 |
|
|
|
|
17 |
第6章 仏像彫刻 |
|
|
|
|
18 |
Ⅰ 仏像彫刻の工程 |
|
|
|
|
19 |
Ⅱ 彫ること |
|
|
|
|
20 |
第7章 スキル |
|
|
|
|
21 |
Ⅰ スキルとは何か |
|
|
|
|
22 |
Ⅱ 獲・活・伝・創サイクル |
|
|
|
|
23 |
第8章 分析による行為の生成 |
|
|
|
|
24 |
Ⅰ 行為の観察 |
|
|
|
|
25 |
Ⅱ 分析から行為へ |
|
|
|
|
26 |
第9章 分析を超えた行為の生成 |
|
|
|
|
27 |
Ⅰ 同調する世界 |
|
|
|
|
28 |
Ⅱ イナクトされた環境 |
|
|
|
|
29 |
第10章 透明な動き |
|
|
|
|
30 |
Ⅰ 意図 |
|
|
|
|
31 |
Ⅱ なめらかな動き |
|
|
|
|
32 |
第11章 境界と秩序 |
|
|
|
|
33 |
Ⅰ 境界 |
|
|
|
|
34 |
Ⅱ 秩序 |
|
|
|
|
35 |
第12章 動的過程 |
|
|
|
|
36 |
Ⅰ 聖と俗 |
|
|
|
|
37 |
Ⅱ 何を獲得するのか |
|
|
|
|
38 |
第13章 学びにおける拘束の意味 |
|
|
|
|
39 |
Ⅰ 学ぼうとする意志 |
|
|
|
|
40 |
Ⅱ 関係性の科学 |
|
|
|
|
41 |
終章 新たな行為論を目指して |
|
|
|
|
42 |
Ⅰ 自己に学ぶ |
|
|
|
|
43 |
Ⅱ 行為の本質 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
楽しみ味わう漢詩の世界50篇
波戸岡 旭/著
美感と倫理 : 中国新詩研究
佐藤 普美子/著
香道と文学 : 伝書にみる古典受容
武居 雅子/著
比較文学としての江戸漢詩
杉下 元明/著
漢俳 : 五・七・五の中国国民詩
今田 述/著
詩のかたち・詩のこころ : 中世日…
堀川 貴司/著
【モウ】川図と蘭亭曲水図 : イメ…
野田 麻美/編,…
詩歌交響 : 和漢聯句のことばと連…
楊 昆鵬/著
廣澤安任の漢詩 : 私家本
廣澤春任 編
中国戦乱詩
鈴木 虎雄/[編…
江戸漢詩の情景 : 風雅と日常
揖斐 高/著
漢詩創作のための詩語集
石川 忠久/監修
曹操・曹丕・曹植詩文選
曹 操/[著],…
唐代女性詩人研究序説 : 上官昭容…
横田 むつみ/著
古代立春詠論考 : 季節と差異
隋 源遠/著
野田の桃源郷 : 漢詩文にみる岩名…
野田市郷土博物館…
笑社論集
許 永晝/編,森…
宋詩選
小川 環樹/編訳
茶をうたう : 朝鮮半島のお茶文化…
朴 光賢/監訳,…
江戸漢詩選下
揖斐 高/編訳
平安朝の序と詩歌 : 宴集文学攷
山本 真由子/著
江戸漢詩選上
揖斐 高/編訳
香りの詩学 : 三国西晋詩の芳香表…
狩野 雄/著
中国古典文学に描かれた厠・井戸・簪…
山崎 藍/著
時計工場
竹内 新/訳,田…
二十四節気で読みとく漢詩
古川 末喜/著
唐宋音楽文化論 : 詩文が織り成す…
中 純子/著
明代における詞の受容 : 文字の文…
藤田 優子/著
清詩百人一首
瀧口 房州/撰
新井白石から芭蕉への友情の漢詩〈登…
坂井昭 著
王朝漢詩叢攷
本間 洋一/著
文選 : 詩篇6
[蕭 統/撰],…
漢詩・漢籍の文化交流史
葛 継勇/著,王…
詩の交流史
王 曉平/著,王…
桃源の水脈 : 東アジア詩画の比較…
芳賀 徹/著
芭蕉俳諧に表現された漢詩文の研究
塚越 義幸/著
文選 : 詩篇5
[蕭 統/撰],…
朝鮮漢詩古今名作選
下定 雅弘/編著…
文選 : 詩篇4
[蕭 統/撰],…
いにしえの恋歌 : 和歌と漢詩の世…
彭 丹/著
前へ
次へ
前のページへ