蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 597/7/ | 0105892333 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
西部図書館 | 一般開架 | 597/3/ | 1101970550 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000693743 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新・住居学 |
書名ヨミ |
シン ジュウキョガク |
|
生活視点からの9章 |
版表示 |
改訂版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 光雄/編著
高阪 謙次/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ミツオ コウサカ ケンジ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2005.10 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
4-623-04444-0 |
数量 |
12,260p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
597
|
件名 |
住居
|
内容紹介 |
住居に関する基本的な考え方である「住居思想」とは何か。住居を見る目を養う8つのポイントを面白く、そして分かりやすく解説する。また、住宅事情の変化に対応して、新たなトピックを随所にコラムとして掲載。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京工業大学大学院工学研究科を経て、岐阜大学教育学部教授。工学博士。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 住居学を学ぼう |
|
|
|
|
2 |
1 こんな部屋で暮らしてみたい |
|
|
|
|
3 |
2 住空間を読みとろう |
|
|
|
|
4 |
3 住空間を自由につくってみたい |
|
|
|
|
5 |
4 住生活の歴史を学ぼう |
|
|
|
|
6 |
5 自分の住まいを見直そう |
|
|
|
|
7 |
6 家族の生活を考え直してみよう |
|
|
|
|
8 |
7 暮らしの心理を学習しよう |
|
|
|
|
9 |
8 ハンディキャップの場合は |
|
|
|
|
10 |
9 太陽がいっぱいの家 |
|
|
|
|
11 |
10 住宅は商品である |
|
|
|
|
12 |
11 住宅はなぜ高いのか |
|
|
|
|
13 |
12 まちづくりに参加しよう |
|
|
|
|
14 |
第1章 住まいをみる目 |
|
|
|
|
15 |
1 生活の器 |
|
|
|
|
16 |
2 住むことが切なくて泣く |
|
|
|
|
17 |
3 あふれるモノのなかで |
|
|
|
|
18 |
4 家にいるのはいつ |
|
|
|
|
19 |
5 何のために働くか |
|
|
|
|
20 |
6 サザエさんの家 |
|
|
|
|
21 |
7 壁の長さ |
|
|
|
|
22 |
第2章 住まいの移り変わり |
|
|
|
|
23 |
1 古代 |
|
|
|
|
24 |
2 中世 |
|
|
|
|
25 |
3 近世 |
|
|
|
|
26 |
4 現代 |
|
|
|
|
27 |
第3章 住まいはいま |
|
|
|
|
28 |
1 「もの」と「ひと」の関係 |
|
|
|
|
29 |
2 行為をめぐる矛盾 |
|
|
|
|
30 |
3 住まいの変化・発展 |
|
|
|
|
31 |
4 これからの住様式 |
|
|
|
|
32 |
第4章 住まいと子供 |
|
|
|
|
33 |
1 子供部屋要・不要論 |
|
|
|
|
34 |
2 登校拒否児の住生活 |
|
|
|
|
35 |
3 テリトリー形成能力の発達 |
|
|
|
|
36 |
4 システムとしての住居 |
|
|
|
|
37 |
第5章 住まいとハンディキャップ者 |
|
|
|
|
38 |
1 誰もがハンディキャップ者になる |
|
|
|
|
39 |
2 住まいがハンディキャップをつくる |
|
|
|
|
40 |
3 ノーマライゼーションと住まい |
|
|
|
|
41 |
4 高齢者向け住宅の状況 |
|
|
|
|
42 |
第6章 住まいをつくる |
|
|
|
|
43 |
1 いろいろな住空間を知る |
|
|
|
|
44 |
2 計画条件を整える |
|
|
|
|
45 |
3 設計をはじめよう |
|
|
|
|
46 |
第7章 住まいと消費者 |
|
|
|
|
47 |
1 住宅の消費者問題の発生と消費者運動 |
|
|
|
|
48 |
2 住宅トラブルの発生とその内容 |
|
|
|
|
49 |
3 欠陥住宅における被害の実態 |
|
|
|
|
50 |
4 住宅の消費者問題発生の背景 |
|
|
|
|
51 |
第8章 住まいの貧困 |
|
|
|
|
52 |
1 住まいの貧困とは何か |
|
|
|
|
53 |
2 住宅貧困はなぜ生じるのか |
|
|
|
|
54 |
3 住宅政策とその充実 |
|
|
|
|
55 |
4 人間らしい住まいを求めて |
|
|
|
|
56 |
第9章 これからの住まいと“まちづくり” |
|
|
|
|
57 |
1 「まちづくり」とは何か |
|
|
|
|
58 |
2 自己実現のある住み方 |
|
|
|
|
59 |
3 参加による住まい・まちづくり |
|
|
|
|
60 |
4 集住のライフスタイルを育てる |
|
|
|
|
61 |
5 ともに生きるまちづくり |
|
|
|
|
62 |
6 住まい・まちづくりにおける参加の機能 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ