蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「走れメロス」のルーツを追う
|
著者名 |
佐野 幹/著
|
著者名ヨミ |
サノ ミキ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3758/71/ | 0106815150 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101012972 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「走れメロス」のルーツを追う |
書名ヨミ |
ハシレ メロス ノ ルーツ オ オウ |
|
ネットワークグラフから読む「メロス伝説」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐野 幹/著
|
著者名ヨミ |
サノ ミキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2022.10 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-469-22276-0 |
ISBN |
4-469-22276-0 |
数量 |
319p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
375.8
|
件名 |
国語科
文学教育
道徳教育
走れメロス
|
個人件名 |
太宰 治 |
注記 |
付:図(1枚) |
内容紹介 |
ギリシャ・ローマに起源をもつ「走れメロス」。メロス伝説の総体をネットワークグラフで捉え、テクスト相互のつながりを明らかにし、主要なテクストの歴史的意味を明らかにする。ハブテクストの原文が読めるQRコード付き。 |
著者紹介 |
1976年神奈川県生まれ。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科修了。博士(教育学)。宮城教育大学准教授。著書に「「山月記」はなぜ国民教材となったのか」など。 |
目次タイトル |
はじめに 「走れメロス」とは何か |
|
第一部 「メロス伝説」のネットワーク |
|
第二部 <明治初・中期>「メロス伝説」のはじまり |
|
第一章 近代化のための西洋道徳-箕作麟祥訳述『泰西勧善訓蒙』「朋友ノ交」(明治四年) 第二章 英語教育と文学のはざま-桜井彦一郎校訂Famous Stories“Damon and Pythias”(明治三四年) |
|
第三部 <明治後期・大正期>「メロス伝説」を広げた近代の教育 |
|
第一章 約束を実践させる訓話-坪内雄蔵『中学修身訓』「約束せば必ず遂げよ」(明治三九年) 第二章 教訓と規範と教育勅語-文部省『高等小学読本』「真の知己」(明治四三年) 第三章 童話と自己犠牲-鈴木三重吉『赤い鳥』「デイモンとピシアス」(大正九年) |
|
第四部 <昭和初・中期>「走れメロス」の登場 |
|
第一章 伝説の新しい境地-太宰治『新潮』「走れメロス」(昭和一五年) 第二章 戦後社会の文学教育-時枝誠記編『国語総合編中学校二年上』「走れメロス」(昭和三一年) |
|
おわりに 広がり続ける「メロス伝説」のネットワーク |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ