蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3721/67/ | 1100601810 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000462946 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本教育史論叢 |
書名ヨミ |
ニホン キョウイクシ ロンソウ |
|
本山幸彦教授退官記念論文集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
本山幸彦教授退官記念論文集編集委員会/編
|
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
1988.3 |
本体価格 |
¥13000 |
ISBN |
4-7842-0507-1 |
数量 |
576p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
372.1
|
件名 |
日本-教育
|
個人件名 |
本山 幸彦 |
注記 |
本山幸彦教授略年譜・業績目録:p570~573 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
天皇制国家教育分析についての覚え |
尾崎 ムゲン/著 |
|
|
|
2 |
明治教科書疑獄事件再考 |
梶山 雅史/著 |
|
|
|
3 |
大正期社会教育官僚における<社会>の発見と<社会教育> |
小林 嘉宏/著 |
|
|
|
4 |
山形県立自治講習所設立の経緯について |
杉林 隆/著 |
|
|
|
5 |
ワシントン体制下における議会と「軍事教育」 |
中村 隆文/著 |
|
|
|
6 |
義務教育年限延長問題と高等小学校 |
笹尾 省二/著 |
|
|
|
7 |
「憲法・教育勅語体制」の確立、展開、そして崩壊 |
小山 常実/著 |
|
|
|
8 |
寺子屋普及に関する若干の考察 |
海原 徹/著 |
|
|
|
9 |
Problems in Research on Literacy in 19th‐Century Japan |
R・Rubinger/著 |
|
|
|
10 |
明治期カトリック・ミッション・スクール一端 |
吉岡 剛/著 |
|
|
|
11 |
一八九〇年代の学齢児童不就学とその変容 |
三原 芳一/著 |
|
|
|
12 |
日露戦後~大正期の京都における義務教育の動向 |
伊藤 和男/著 |
|
|
|
13 |
大正後期における良妻賢母主義思想の変容 |
小山 静子/著 |
|
|
|
14 |
日本統治下台湾の日本人教員 |
呉 宏明/著 |
|
|
|
15 |
国民学校令下の在日朝鮮人教育 |
伊藤 悦子/著 |
|
|
|
16 |
戦争末期における青年学校教師教育 |
八本木 浄/著 |
|
|
|
17 |
「開放制」教員養成の意義再考 |
竹中 暉雄/著 |
|
|
|
18 |
京都府知事北垣国道と京都府教育 |
小股 憲明/著 |
|
|
|
19 |
井上哲次郎の国民道徳と世界道徳 |
沖田 行司/著 |
|
|
|
20 |
新渡戸稲造と明治末年の第一高等学校 |
菅井 凰展/著 |
|
|
|
21 |
谷本新教育論と宗教教育 |
福西 信幸/著 |
|
|
|
22 |
デンマーク教育と大正日本 |
石附 実/著 |
|
|
|
23 |
The Priest Keinen and His Account of the Campaign in Korea 1597-1598 |
G・Elison/著 |
|
|
|
24 |
徳川家康の神格化をめぐって |
W.J.Boot/著 |
|
|
|
25 |
The Kyoto Intervention of 1858 |
G・Willson/著 |
|
|
|
26 |
熊沢蕃山『源氏外伝』をめぐって |
J・McMullen/著 |
|
|
|
27 |
後期水戸学の危機認識と民衆観 |
辻本 雅史/著 |
|
|
|
28 |
「農本的アナーキズム」と石川三四郎 |
三原 容子/著 |
|
|
|
29 |
柳田国男の歴史学 |
福井 直秀/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ