蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治三十年代漱石・露伴・その他
|
著者名 |
関谷 博/著
|
著者名ヨミ |
セキヤ ヒロシ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/1862/ | 2103035187 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101144354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治三十年代漱石・露伴・その他 |
書名ヨミ |
メイジ サンジュウネンダイ ソウセキ ロハン ソノタ |
|
文学の制度化と日露戦争 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関谷 博/著
|
著者名ヨミ |
セキヤ ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
978-4-87737-479-2 |
ISBN |
4-87737-479-2 |
数量 |
413p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.261
|
件名 |
日本文学-歴史-明治時代
|
個人件名 |
幸田 露伴 |
内容紹介 |
明治30年代における戦争、戦争と密接に関わるところの<国民>の想像を革新的な問題として取り組んだ夏目漱石・幸田露伴の仕事の意味を中心に考える。 |
著者紹介 |
学習院大学大学院博士課程中退。藤女子大学教授。日本近代文学専攻。著書に「明治二十年代透谷・一葉・露伴」「幸田露伴論」「幸田露伴の非戦思想」など。 |
目次タイトル |
Ⅰ 明治三十年代の文学状況 |
|
1 樗牛登場 |
|
2 樗牛のホイットマン論(明31)-漱石のホイットマン論(明25)を傍らに置いて- |
|
3 啄木における<安楽> |
|
4 漱石の日露戦争-「琴のそら音」(明38)と「趣味の遺伝」(明39)- |
|
5 <国民>の想像-漱石『夢十夜』(明41) |
|
6 <国民>の文章-露伴「土偶木偶」(明38)と「普通文章論」(明41)- |
|
7 露伴の元曲研究 |
|
Ⅱ その他 |
|
8 露伴学人 |
|
9 露伴と仏教(一)-『大詩人』復元- |
|
10 露伴と仏教(二)-説話文学としての仏典- |
|
11 露伴と仏教(三)-婦人雑誌と露伴<華厳経三部作>- |
|
12 露伴の『論語』注釈 |
|
13 小川洋子「原稿零枚日記」ノート |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
キリスト教-イギリス キリスト教-教会-歴史
前のページへ