1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章 震災で鮮明化した「地域」の大切さ-成熟社会の私たちのあり方 |
|
|
|
|
3 |
「自立」の第一歩は「仕事」の創出/ネット等を利用して市場を開拓(大船渡市・三陸とれたて市場)/地元に根ざす強い意志と、地域間の連携(釜石市・三陸技研)/東京からの進出企業も、即再開を決意(気仙沼市・イタバシニット)/地方スーパーの役割(大槌町・ショッピングセンター・マスト)/「地域」と「成熟社会」の課題 |
|
|
|
|
4 |
第2章 岩手県大槌町/津波災害と地域産業-すべてを波にさらわれた町で |
|
|
|
|
5 |
1 大槌町の被災と復旧の状況 |
|
|
|
|
6 |
被災前の人口と産業の輪郭/被災の状況/二〇一一年末段階の産業復旧の状況 |
|
|
|
|
7 |
2 すべてを波にさらわれた跡地で |
|
|
|
|
8 |
加工品販売と漁村レストランを展開(マリンマザーズきりきり)/「お礼はサケ」で資金を集めた水産加工業者(立ち上がれ! どまん中 おおつち)/地域の可能性を開く地道な取り組み |
|
|
|
|
9 |
3 被災を免れたモノづくり中小企業 |
|
|
|
|
10 |
「我々は日本人のためにやっている会社」(千田精密工業) |
|
|
|
|
11 |
4 小さな港町の地域産業のあり方 |
|
|
|
|
12 |
基幹の水産関連産業の課題/モノづくり系企業の誘致と「人材立地」/条件不利地域で生まれる新たな事業 |
|
|
|
|
13 |
第3章 福島県浪江町/原発災害と地域産業-避難する中小事業者の取り組み |
|
|
|
|
14 |
1 浪江町の被災と避難状況 |
|
|
|
|
15 |
復興に関する町民アンケート |
|
|
|
|
16 |
2 故郷を離れて |
|
|
|
|
17 |
「今だからできることがある」と再開(杉乃家) |
|
|
|
|
18 |
3 避難した人びとを支えるサービス業、小売業 |
|
|
|
|
19 |
仮設住宅の人びとに布団を供給(サンライフ) |
|
|
|
|
20 |
4 すべてを失い、避難地で再開する製造業 |
|
|
|
|
21 |
山形の蔵に居抜きで入り、再生を目指す(鈴木酒造店) |
|
|
|
|
22 |
5 中小企業は地域の「力のある市民」 |
|
|
|
|
23 |
中小企業の事業再開の意味/地域への貢献 |
|
|
|
|
24 |
第4章 茨城県日立地区/地震災害と地域産業-近くの異業種、遠くの同業種の交流 |
|
|
|
|
25 |
1 日立周辺の被災と復旧の状況 |
|
|
|
|
26 |
驚異的な「現場」の復活力 |
|
|
|
|
27 |
2 ひたち立志塾とネットワーク |
|
|
|
|
28 |
若い経営者・後継者の塾が拡がる/「精密水準器を貸してくれませんか」 |
|
|
|
|
29 |
3 驚異的なスピードで回復した製造業 |
|
|
|
|
30 |
ツイッターで協力を募り自力再開、「被災者を雇いたい」(エムテック)/自力復旧し、南相馬の協力企業を支援(野上技研) |
|
|
|
|
31 |
4 「近くの異業種、遠くの同業種」 |
|
|
|
|
32 |
地域内と地域間のネットワーク/支援受注、人を預かる |
|
|
|
|
33 |
第5章 地域産業と私たちのこれから |
|
|
|
|
34 |
地域産業の成り立ち/地域化する産業、企業/「企業は誰のものか」/地域資源の高付加価値化/進出企業をめぐる新たな可能性/暮らしを支える地域商業・サービス業のあり方/「人の姿の見える地域」に向かう若者たち/「世界で最も熱い『現場』」に身を置き、連立方程式を組み立てる |
|
|
|
|
35 |
あとがき |
|
|
|
|