タイトルコード |
1000100687098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の都市化と公共空間 |
書名ヨミ |
エド ノ トシカ ト コウキョウ クウカン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松本 剣志郎/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ケンシロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2019.1 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-8273-1300-0 |
ISBN |
4-8273-1300-0 |
数量 |
4,286,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.61
|
件名 |
東京都-歴史
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
日本近世の江戸を舞台に、都市化社会の成立と展開が身分制城下町に与える影響と、そこからの新しい秩序形成の過程を、公共空間に即して考える。 |
著者紹介 |
1980年大分県生まれ。東洋大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。法政大学文学部専任講師。 |
目次タイトル |
序章 課題と方法 |
|
Ⅰ 公共負担組合論 |
|
第一章 江戸の公共負担組合と大名家 |
|
はじめに 一 公共負担組合の成立と展開 二 公共負担組合の主体性と請負人 三 組合と一手持、小家と大家 おわりに |
|
第二章 江戸武家屋敷組合と都市公共機能 |
|
はじめに 一 三味線堀組合の成立 二 三味線堀組合の展開 三 三味線堀組合と都市社会 おわりに |
|
第三章 江戸の橋梁維持と武家屋敷組合 |
|
はじめに 一 橋組合の成立 二 新堀橋々組合の活動 三 組合橋から一手持橋へ おわりに |
|
第四章 江戸城外堀と赤坂溜池組合 |
|
はじめに 一 赤坂溜池組合の成立 二 赤坂溜池組合の構成 三 組合の運営と作成文書 おわりに |
|
Ⅱ 公共空間支配論 |
|
第五章 江戸幕府道奉行の成立と職掌 |
|
はじめに 一 道奉行職の成立過程 二 道奉行の職掌 おわりに |
|
第六章 江戸の公共空間と支配管轄 |
|
はじめに 一 道奉行支配の基調 二 道奉行支配と諸身分 三 「両願」問題の構図 四 「支配」と「懸り」 おわりに |
|
第七章 江戸における公儀地の論理 |
|
はじめに 一 三都の町触にみる公儀地 二 享保期の町方と公儀地 三 天明期の公儀地統制 四 文政・天保期の河岸地 おわりに |
|
終章 江戸の都市化と公共空間 |