蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国文化史上における漢賦の役割
|
著者名 |
高橋 庸一郎/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヨウイチロウ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 92142/3/ | 2102412573 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000550308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩と詩論 |
書名ヨミ |
シ ト シロン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ハーバート・リード/著
和田 徹三/訳
|
著者名ヨミ |
ハーバート リード ワダ テツゾウ |
著者名原綴 |
Read Herbert |
出版地 |
東京 |
出版者 |
国文社
|
出版年月 |
1976 |
本体価格 |
¥2000 |
数量 |
253p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
931.7
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 「青銅器」銘文から『詩經』へ |
|
|
|
|
2 |
1 習いの芸と学びの芸 |
|
|
|
|
3 |
2 青銅器銘文(金文)と王侯賛美 |
|
|
|
|
4 |
3 『尚書』と王侯賛美 |
|
|
|
|
5 |
4 『詩經』と王侯賛美 |
|
|
|
|
6 |
第二章 縦横家の弁説から『楚辭』へ |
|
|
|
|
7 |
1 戦国縦横家と王侯賛美 |
|
|
|
|
8 |
2 南方文学と北方文学 |
|
|
|
|
9 |
3 『楚辭』と祈禱文学 |
|
|
|
|
10 |
4 兵家の弁説と『楚辭』 |
|
|
|
|
11 |
第三章 『楚辭』から「漢賦」へ |
|
|
|
|
12 |
1 賦字の意味 |
|
|
|
|
13 |
2 「賦」語の発生 |
|
|
|
|
14 |
3 荀子と賦 |
|
|
|
|
15 |
4 『楚辭』と賦 |
|
|
|
|
16 |
5 『七發』と賦 |
|
|
|
|
17 |
6 賈誼と賦 |
|
|
|
|
18 |
第四章 「漢賦」と絵画 |
|
|
|
|
19 |
1 絵画と物語との歴史的な関係 |
|
|
|
|
20 |
2 賦の成立と中国絵画の特徴の成立 |
|
|
|
|
21 |
3 中国古代絵画の発生 |
|
|
|
|
22 |
4 殷・周・春秋の絵画 |
|
|
|
|
23 |
5 戦国期の絵画 |
|
|
|
|
24 |
6 屈賦と絵画 |
|
|
|
|
25 |
7 秦代と絵画 |
|
|
|
|
26 |
8 漢代の絵画と漢賦 |
|
|
|
|
27 |
9 漢の賦と絵画の共通する特徴 |
|
|
|
|
28 |
第五章 「漢賦」と書法 |
|
|
|
|
29 |
1 書法とは何か |
|
|
|
|
30 |
2 漢代における書法の発展 |
|
|
|
|
31 |
3 賦と書法 |
|
|
|
|
32 |
第六章 「漢賦」と吟詠 |
|
|
|
|
33 |
1 吟唱の発生 |
|
|
|
|
34 |
2 「吟」はどこから来たか |
|
|
|
|
35 |
3 彝器銘文と韻 |
|
|
|
|
36 |
4 『石鼓文』と吟 |
|
|
|
|
37 |
5 日本の「吟」と「歌」 |
|
|
|
|
38 |
6 「吟」と「詠」 |
|
|
|
|
39 |
7 賦と吟 |
|
|
|
|
40 |
8 漢賦とその律文性 |
|
|
|
|
41 |
9 司馬相如の賦とその技巧 |
|
|
|
|
42 |
第七章 漢賦と漢字 |
|
|
|
|
43 |
1 文字の初め |
|
|
|
|
44 |
2 「冊」字について |
|
|
|
|
45 |
3 「典」字について |
|
|
|
|
46 |
4 初期の漢字の性格 |
|
|
|
|
47 |
5 中国古代辞書簡史 |
|
|
|
|
48 |
6 司馬相如の作品と古字書の関係 |
|
|
|
|
49 |
7 『子虚賦』『上林賦』の用字調査 |
|
|
|
|
50 |
8 司馬相如と『説文解字』 |
|
|
|
|
51 |
9 漢代作賦者達と「字典」の関係 |
|
|
|
|
52 |
第八章 漢賦に記された物名とその漢字及び字典 |
|
|
|
|
53 |
1 中国古文献に記された字書 |
|
|
|
|
54 |
2 漢代の教養文化教育 |
|
|
|
|
55 |
3 『史籀篇』『蒼頡』『爰歴』『博學』 |
|
|
|
|
56 |
4 『玉函山房佚輯書』の中の『史籀篇』 |
|
|
|
|
57 |
5 『玉函山房佚輯書』の中の『蒼頡篇』 |
|
|
|
|
58 |
6 漢賦と『史籀篇』の文字 |
|
|
|
|
59 |
7 漢賦と『蒼頡篇』の文字 |
|
|
|
|
60 |
8 漢賦における特徴ある漢字の数と字典 |
|
|
|
|
61 |
第九章 「賦」に内包されている衰退への要因 |
|
|
|
|
62 |
1 漢という時代 |
|
|
|
|
63 |
2 漢賦の特徴 |
|
|
|
|
64 |
3 賦の持つ問題点 |
|
|
|
|
65 |
4 賦の文学史的役割について |
|
|
|
|
66 |
付論 「樂府詩論」 |
|
|
|
|
67 |
序-韻と五七調・七五調 |
|
|
|
|
68 |
1 樂府詩以前・『詩經』の詩の韻 |
|
|
|
|
69 |
2 樂府の設置 |
|
|
|
|
70 |
3 樂府詩の特徴 |
|
|
|
|
71 |
4 樂府を取り巻く西方的文化 |
|
|
|
|
72 |
5 樂府の廃止 |
|
|
|
|
73 |
6 樂府詩における樂府題の意味 |
|
|
|
|
74 |
7 樂府廃止の真相 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ