蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 68621/13/ | 1101939925 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000102290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第Ⅴ世代鉄道 |
書名ヨミ |
ダイゴ セダイ テツドウ |
|
知識創造による鉄道の革新 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 吉彦/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2005.1 |
本体価格 |
¥2667 |
ISBN |
4-330-82205-9 |
数量 |
321p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
686.21
|
件名 |
鉄道-日本
鉄道経営
|
注記 |
文献:p300~306 |
内容紹介 |
日本の鉄道は、自動車による輸送倍増のため漸減し、必ずしも十分その役割を果たせていない。「鉄道」が再び技術の最先端に立ち、どうすれば現在の課題にふさわしい行動をとれるかを考える。 |
著者紹介 |
岩手県生まれ。早稲田大学大学院博士(商学)等。国鉄、日本機械保線(株)常務取締役等を経て、軌道システム研究所所長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 鉄道の構成と事業創造 |
|
|
|
|
2 |
1 着眼点 |
|
|
|
|
3 |
2 鉄道システムの構成 |
|
|
|
|
4 |
3 企業の活動と知識創造 |
|
|
|
|
5 |
4 事業創造のメカニズム |
|
|
|
|
6 |
Ⅱ 東海道新幹線の実現と在来貨物鉄道の収縮 |
|
|
|
|
7 |
5 東海道新幹線の実現 |
|
|
|
|
8 |
6 新幹線の延伸 |
|
|
|
|
9 |
7 鉄道貨物輸送の収縮 |
|
|
|
|
10 |
Ⅲ 興亡の構造 |
|
|
|
|
11 |
8 発展と収縮の構造 |
|
|
|
|
12 |
9 知識創造の構造 |
|
|
|
|
13 |
10 ビジネス・プロセスと知識創造の相関 |
|
|
|
|
14 |
Ⅳ 東海道新幹線に至る系譜 |
|
|
|
|
15 |
11 国鉄の技術的自立 |
|
|
|
|
16 |
12 満鉄におけるあじあ号の運転 |
|
|
|
|
17 |
13 弾丸列車計画 |
|
|
|
|
18 |
14 戦後の東海道新幹線実現への歩み |
|
|
|
|
19 |
Ⅴ 新鉄道システムの構想と知識創造 |
|
|
|
|
20 |
15 新形式鉄道の開発企画 |
|
|
|
|
21 |
16 2000年の鉄道予測 |
|
|
|
|
22 |
17 中国北京-上海高速鉄道計画 |
|
|
|
|
23 |
18 知識創造の特性 |
|
|
|
|
24 |
Ⅵ 第Ⅴ世代鉄道への道 |
|
|
|
|
25 |
19 国鉄の分割民営に関する見解とその後の経営の推移 |
|
|
|
|
26 |
20 アメリカの鉄道 |
|
|
|
|
27 |
21 革新的鉄道実現のための提案 |
|
|
|
|
28 |
22 2025年の鉄道 |
|
|
|
|
29 |
23 第Ⅴ世代鉄道と世界的製品としての鉄道 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-日本 史跡名勝 天然記念物
前のページへ