蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ルィセンコ主義はなぜ出現したか
|
著者名 |
藤岡 毅/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ ツヨシ |
出版者 |
学術出版会
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 4671/2/ | 1102230846 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002122834 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ルィセンコ主義はなぜ出現したか |
書名ヨミ |
ルィセンコ シュギ ワ ナゼ シュツゲン シタカ |
|
生物学の弁証法化の成果と挫折 |
叢書名 |
学術叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤岡 毅/著
|
著者名ヨミ |
フジオカ ツヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
学術出版会
日本図書センター(発売)
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-284-10285-8 |
ISBN |
4-284-10285-8 |
数量 |
283p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
467.1
|
件名 |
遺伝学
科学と政治
|
個人件名 |
Lysenko,Trofim Denisovich |
注記 |
文献:p265~275 |
内容紹介 |
1940年代末~50年代の日本でもてはやされた、ソ連の農業技術者ルィセンコが唱えた農業・生物学理論。今から見れば似非科学に過ぎない説がなぜそれほど支持されたのか、当時のソ連が置かれた歴史的条件に即して考察する。 |
著者紹介 |
1954年洲本市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程単位取得満期退学。工学修士、比較文化学博士。総合教育文化学院阿倍野校塾長。同志社大学嘱託講師(科学史・科学論)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 ルィセンコ主義をめぐる課題 |
|
|
|
|
2 |
第1節 ルィセンコ主義とは何か |
|
|
|
|
3 |
第2節 ルィセンコ主義研究の現状 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本書の問題意識と課題 |
|
|
|
|
5 |
第4節 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第1章 ロシアにおける遺伝学の発展と1920年代の遺伝学論争 |
|
|
|
|
7 |
第1節 ロシアにおけるメンデル遺伝学の受容 |
|
|
|
|
8 |
第2節 1920年代ソ連遺伝学の成果とその国際的結びつき |
|
|
|
|
9 |
第3節 生物学の弁証法化をめざす1920年代の試み |
|
|
|
|
10 |
第4節 進化学史におけるソ連遺伝学派の役割 |
|
|
|
|
11 |
まとめ |
|
|
|
|
12 |
第2章 文化革命下の哲学・遺伝学論争 |
|
|
|
|
13 |
第1節 文化革命の開始とデボーリン派・遺伝学派の初期の勝利 |
|
|
|
|
14 |
第2節 ミーチン哲学の台頭 |
|
|
|
|
15 |
第3節 ソヴィエト・マルクス主義の転換と遺伝学派の失脚 |
|
|
|
|
16 |
第4節 1930年ソ連における2つのダーウィニズム |
|
|
|
|
17 |
まとめ |
|
|
|
|
18 |
第3章 文化革命の終焉とルィセンコ派の支配権の確立 |
|
|
|
|
19 |
第1節 文化革命の破綻と飢餓の進行 |
|
|
|
|
20 |
第2節 ルィセンコ派と遺伝学者の論争の始まり |
|
|
|
|
21 |
第3節 大粛清に乗じたルィセンコ派の躍進 |
|
|
|
|
22 |
第4節 正統派の地位についたルィセンコ主義 |
|
|
|
|
23 |
まとめ |
|
|
|
|
24 |
第4章 ルィセンコ主義の国際的影響 |
|
|
|
|
25 |
第1節 欧米の反応 |
|
|
|
|
26 |
第2節 日本への影響 |
|
|
|
|
27 |
まとめ |
|
|
|
|
28 |
終章 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ