検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

修験道と民俗宗教 

著者名 戸川 安章/著
著者名ヨミ トガワ アンショウ
出版者 岩田書院
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫18859/15/20105860821一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000657202
書誌種別 図書
書名 修験道と民俗宗教 
書名ヨミ シュゲンドウ ト ミンゾク シュウキョウ
叢書名 戸川安章著作集
叢書番号 2
言語区分 日本語
著者名 戸川 安章/著
著者名ヨミ トガワ アンショウ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2005.3
本体価格 ¥9900
ISBN 4-87294-356-2
数量 3,424p
大きさ 22cm
分類記号 188.59
件名 修験道   民間信仰
内容紹介 東北地方の山岳信仰、修験道全般に位置づけた出羽三山の修験を論じた著作集。シリーズ2巻は出羽修験道以外の民俗宗教関係論文30編を収録。
著者紹介 1906年生まれ。民俗学者。羽黒山正善院住職・山形県民俗研究協議会会長・山形県文化財保護審議会委員などを歴任。日本民俗学会名誉会員・日本山岳修験学会顧問。著書に「羽黒町史」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 修験道と民俗
2 修験道における修道実践と民俗
3 修験道における死と再生の儀礼
4 出羽三山の修験者と修行道
5 里山伏と羽黒山
6 修験道と牛玉宝印
7 山岳信仰と山伏修行
8 わが山伏修行のひとこま
9 羽黒山伏の用具
10 修験道と法螺貝
11 修験者の食べたもの
12 山と海の禁忌
13 山に祈る
14 神と社と日本人
15 生活文化と信仰
16 寺と地域社会
17 漁民信仰と寺
18 二重檀家と二重氏子
19 伝光明海行人の入定塚所見
20 光明海上人の即身仏に対する宗教民俗学的アプローチ
21 月山山頂出土の一字一石経
22 羽黒山麓における農耕儀礼と穀霊信仰
23 湯殿山と蚕神信仰と大淀大明神と
24 お山まいりと精進
25 農村文化と民俗学
26 安丹神楽考
27 庄内地方のシシ踊り雑観
28 山形県庄内地方のナンジャモンジャの樹
29 芭蕉と羽黒山
30 柳田先生とわたくし

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
116
論理学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。