蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スケッチで学ぶ建築文化史
|
著者名 |
渡邉 研司/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ケンジ |
出版者 |
理工図書
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 52305/9/ | 1102646445 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100963203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スケッチで学ぶ建築文化史 |
書名ヨミ |
スケッチ デ マナブ ケンチク ブンカシ |
|
透視図から近現代建築の保存再生まで |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡邉 研司/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ケンジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
理工図書
|
出版年月 |
2022.2 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-8446-0911-7 |
ISBN |
4-8446-0911-7 |
数量 |
143p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
523.05
|
件名 |
建築-歴史
透視図
|
内容紹介 |
建築に携わる人がスケッチすることの意義とともに、スケッチを描きながら、現代社会の基盤となっている近代という時代の建築や都市に対する思想や歴史を学べる。巻末にパースグリッドを描いたページあり。 |
目次タイトル |
Lecture1 |
|
第1講 ガイダンス講義のねらい |
|
Lecture2/3/4 |
|
第2講 近代思考=透視図の始まり(視覚革命1) 第3講 描いている自らを描く=自画像の始まり(視覚革命2) 第4講 風景の誕生のピクチャレスク(視覚革命3) |
|
Lecture5/6/7 |
|
第5講 記憶装置としての廃墟と遺跡 第6講 創られた伝統ゴシックvsクラシック 第7講 美しさを問い直すアール・ヌーヴォーとエコロジー |
|
Lecture8/9 |
|
第8講 トルコからイギリスへ鉄と近代建築の出会い 第9講 ローマからフランスへ鉄筋コンクリートと近代建築の出会い |
|
Lecture10/11 |
|
第10講 憧れからライバルへ建築家ル・コルビュジエ(近代建築の巨匠1) 第11講 建築も都市も生きている建築家フランク・ロイド・ライトの有機的建築(近代建築の巨匠2) |
|
Lecture12/13/14 |
|
第12講 集まって住むこと理想の共同体を求めて 第13講 建築家になるために建築家教育の彼岸AAスクールとジョサイア・コンドル 第14講 命ある近代建築との共振=エンパシー保存と再生に向かって |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Pavese Cesare Dante Alighieri 詩(イタリア)
前のページへ