検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水圏水文学演習 

著者名 水村 和正/著
著者名ヨミ ミズムラ カズマサ
出版者 山海堂
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫4529/19/2101887080一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000128056
書誌種別 図書
書名 水圏水文学演習 
書名ヨミ スイケン スイモンガク エンシュウ
言語区分 日本語
著者名 水村 和正/著
著者名ヨミ ミズムラ カズマサ
出版地 東京
出版者 山海堂
出版年月 2006.2
本体価格 ¥2800
ISBN 4-381-01866-4
数量 219p
大きさ 21cm
分類記号 452.9
件名 水文学
内容紹介 「水圏水文学」(1998年刊)の演習書。大学教養程度の数学、流体力学や水理学を習得した大学の上級から大学院生を対象に、気象と降水や、水文学の基礎概念、雪の水文学、飽和領域内の流れなどを解説する。
著者紹介 米国Univ.of Pittsburgh博士課程修了(Ph.D.)。工科系大学勤務。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 序
2 1.1 水文学的水循環
3 1.2 世界と日本の水資源
4 第2章 気象と降水
5 2.1 太陽の放射
6 2.2 降水の発生原因とその分布
7 第3章 水文学の基本概念
8 3.1 蒸発と蒸散
9 3.2 遮断,窪地貯留および表面滞留
10 3.3 浸透
11 3.4 早い流出成分の形成機構
12 第4章 雪の水文学
13 4.1 雪の形成と分布
14 4.2 融雪
15 4.3 融雪指数
16 4.4 一般化された融雪量の式
17 第5章 飽和領域内の流れ
18 5.1 地下水の概要
19 5.2 透水層内の流れの定量的特性
20 5.3 地下水流の支配方程式
21 5.4 井戸の水理学
22 5.5 準一様式の流れ
23 第6章 不飽和領域内の流れ
24 6.1 不飽和透水層内の流れ
25 6.2 浸透と浸出
26 6.3 実用浸透式
27 6.4 洪水流出
28 第7章 ハイドログラフとその特性
29 7.1 ハイドログラフ
30 7.2 流出特性
31 7.3 ハイドログラフの成分分離
32 第8章 小流域の流出解析
33 8.1 合理式法
34 8.2 運動学的波法
35 8.3 拡散波法
36 第9章 中規模流域での流出解析
37 9.1 流出曲線番号法
38 9.2 単位図法
39 第10章 洪水追跡計算
40 10.1 貯留モデル
41 10.2 水理モデル
42 第11章 水文資料の統計的解析
43 11.1 頻度解析の方法
44 11.2 経験分布
45 11.3 代表的な確率分布
46 11.4 極値分布
47 11.5 再現期間
48 第12章 水文量の確率過程解析
49 12.1 時系列
50 12.2 相関関数とスペクトル
51 12.3 線形定常過程
52 12.4 水文量と数値シミュレーション
53 第13章 線形予測理論
54 13.1 降雨流出系のモデル化
55 13.2 直交化原理
56 13.3 ウイナー・コルモゴロフ理論とフィルター問題
57 13.4 予測問題
58 13.5 弱マルコフ過程と再起フィルター
59 第14章 土砂侵食と河川の自浄作用
60 14.1 降雨による侵食量の予測
61 14.2 侵食のモデル化とリル侵食
62 14.3 水中での光の滅衰と河川の自浄作用

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1990
293.7
イタリア-紀行・案内記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。