蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
水圏水文学演習
|
著者名 |
水村 和正/著
|
著者名ヨミ |
ミズムラ カズマサ |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 4529/19/ | 2101887080 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000128056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水圏水文学演習 |
書名ヨミ |
スイケン スイモンガク エンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
水村 和正/著
|
著者名ヨミ |
ミズムラ カズマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2006.2 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-381-01866-4 |
数量 |
219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
452.9
|
件名 |
水文学
|
内容紹介 |
「水圏水文学」(1998年刊)の演習書。大学教養程度の数学、流体力学や水理学を習得した大学の上級から大学院生を対象に、気象と降水や、水文学の基礎概念、雪の水文学、飽和領域内の流れなどを解説する。 |
著者紹介 |
米国Univ.of Pittsburgh博士課程修了(Ph.D.)。工科系大学勤務。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序 |
|
|
|
|
2 |
1.1 水文学的水循環 |
|
|
|
|
3 |
1.2 世界と日本の水資源 |
|
|
|
|
4 |
第2章 気象と降水 |
|
|
|
|
5 |
2.1 太陽の放射 |
|
|
|
|
6 |
2.2 降水の発生原因とその分布 |
|
|
|
|
7 |
第3章 水文学の基本概念 |
|
|
|
|
8 |
3.1 蒸発と蒸散 |
|
|
|
|
9 |
3.2 遮断,窪地貯留および表面滞留 |
|
|
|
|
10 |
3.3 浸透 |
|
|
|
|
11 |
3.4 早い流出成分の形成機構 |
|
|
|
|
12 |
第4章 雪の水文学 |
|
|
|
|
13 |
4.1 雪の形成と分布 |
|
|
|
|
14 |
4.2 融雪 |
|
|
|
|
15 |
4.3 融雪指数 |
|
|
|
|
16 |
4.4 一般化された融雪量の式 |
|
|
|
|
17 |
第5章 飽和領域内の流れ |
|
|
|
|
18 |
5.1 地下水の概要 |
|
|
|
|
19 |
5.2 透水層内の流れの定量的特性 |
|
|
|
|
20 |
5.3 地下水流の支配方程式 |
|
|
|
|
21 |
5.4 井戸の水理学 |
|
|
|
|
22 |
5.5 準一様式の流れ |
|
|
|
|
23 |
第6章 不飽和領域内の流れ |
|
|
|
|
24 |
6.1 不飽和透水層内の流れ |
|
|
|
|
25 |
6.2 浸透と浸出 |
|
|
|
|
26 |
6.3 実用浸透式 |
|
|
|
|
27 |
6.4 洪水流出 |
|
|
|
|
28 |
第7章 ハイドログラフとその特性 |
|
|
|
|
29 |
7.1 ハイドログラフ |
|
|
|
|
30 |
7.2 流出特性 |
|
|
|
|
31 |
7.3 ハイドログラフの成分分離 |
|
|
|
|
32 |
第8章 小流域の流出解析 |
|
|
|
|
33 |
8.1 合理式法 |
|
|
|
|
34 |
8.2 運動学的波法 |
|
|
|
|
35 |
8.3 拡散波法 |
|
|
|
|
36 |
第9章 中規模流域での流出解析 |
|
|
|
|
37 |
9.1 流出曲線番号法 |
|
|
|
|
38 |
9.2 単位図法 |
|
|
|
|
39 |
第10章 洪水追跡計算 |
|
|
|
|
40 |
10.1 貯留モデル |
|
|
|
|
41 |
10.2 水理モデル |
|
|
|
|
42 |
第11章 水文資料の統計的解析 |
|
|
|
|
43 |
11.1 頻度解析の方法 |
|
|
|
|
44 |
11.2 経験分布 |
|
|
|
|
45 |
11.3 代表的な確率分布 |
|
|
|
|
46 |
11.4 極値分布 |
|
|
|
|
47 |
11.5 再現期間 |
|
|
|
|
48 |
第12章 水文量の確率過程解析 |
|
|
|
|
49 |
12.1 時系列 |
|
|
|
|
50 |
12.2 相関関数とスペクトル |
|
|
|
|
51 |
12.3 線形定常過程 |
|
|
|
|
52 |
12.4 水文量と数値シミュレーション |
|
|
|
|
53 |
第13章 線形予測理論 |
|
|
|
|
54 |
13.1 降雨流出系のモデル化 |
|
|
|
|
55 |
13.2 直交化原理 |
|
|
|
|
56 |
13.3 ウイナー・コルモゴロフ理論とフィルター問題 |
|
|
|
|
57 |
13.4 予測問題 |
|
|
|
|
58 |
13.5 弱マルコフ過程と再起フィルター |
|
|
|
|
59 |
第14章 土砂侵食と河川の自浄作用 |
|
|
|
|
60 |
14.1 降雨による侵食量の予測 |
|
|
|
|
61 |
14.2 侵食のモデル化とリル侵食 |
|
|
|
|
62 |
14.3 水中での光の滅衰と河川の自浄作用 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
眠れない夜に思う、憧れの女たち
ミア・カンキマキ…
イタリア絵画巡礼 : 芸術の主題を…
モーリス・ドニ/…
パリの二つの相貌 : 建築と美術と…
マリオ・プラーツ…
イタリア紀行下
ゲーテ/著,鈴木…
イタリア紀行上
ゲーテ/著,鈴木…
アメリカ探訪/イタリア小景
チャールズ・ディ…
フランス・イタリア紀行
トバイアス・スモ…
イタリア日記<1811>
スタンダール/[…
イタリア・アカデミックな歩きかた …
丹野 義彦/著
イタリア建築紀行 : ゲーテと旅す…
渡辺 真弓/著
イタリアの世界文化遺産を歩く
藤本 強/編,青…
ダンテの影 : アルノ川に沿って
井手 正隆/著
スペイン・イタリア紀行
アーサー・ヤング…
近代旅行記の中のイタリア : 西洋…
真銅 正宏/著
グランドツアー : 18世紀イタリ…
岡田 温司/著
イタリアの街角から : スローシテ…
陣内 秀信/著
イタリアのおもかげ
ディケンズ/著,…
イタリア : 建築の精神史
池上 俊一/著,…
林達夫・回想のイタリア旅行
田之倉 稔/著
澁澤龍彦のイタリア紀行
澁澤 龍彦/著,…
イタリア「ケルト」紀行 : キサル…
武部 好伸/著
イタリア
ダミアン・シモニ…
イタリア・バロック : 美術と建築
宮下 規久朗/著
ビザンツ歴史紀行
今谷 明/著
イタリア、旅する心 : 大正教養世…
末永 航/著
あしたはドロミテを歩こう : イタ…
角田 光代/著
イタリア
ダミアン・シモニ…
「即興詩人」のイタリア
森 まゆみ/著
ヴェネツィアラグーナの風
小川 光生/著
ゲーテと歩くイタリア美術紀行
ゲーテ/著,高木…
南イタリア・シチリア紀行
佐々木 清/文・…
須賀敦子のトリエステと記憶の町
岡本 太郎/文 …
イタリアオペラ・ツアー
牧野 宣彦/文・…
宮下孝晴の徹底イタリア美術案内4
宮下 孝晴/著
もう一人のゲーテ : アウグストの…
A.フォン・ゲー…
イタリア紀行下
ゲーテ/著,相良…
イタリア紀行中
ゲーテ/著,相良…
イタリア紀行上
ゲーテ/著,相良…
宮下孝晴の徹底イタリア美術案内3
宮下 孝晴/著
イタリアの魔力 : 怪奇と幻想の「…
島村 菜津/[著…
前へ
次へ
前のページへ