蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
城と館を掘る・読む
|
著者名 |
佐藤 信/編
|
著者名ヨミ |
サトウ マコト |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1994.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 2103/337/ | 1101337365 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000562846 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
城と館を掘る・読む |
書名ヨミ |
シロ ト タチ オ ホル ヨム |
|
古代から中世へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 信/編
五味 文彦/編
|
著者名ヨミ |
サトウ マコト ゴミ フミヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1994.11 |
本体価格 |
¥5631 |
ISBN |
4-634-61630-0 |
数量 |
242p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
日本-歴史-中世
城
|
内容紹介 |
東京大学で開かれた、1993年度史学会日本史部会のシンポジウムの記録。研究面での古代・中世間そして日本史学・考古学間の断絶状況に対して、具体例をふまえながら多角的に城・館に迫り、古代・中世の共通点を探る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文法体系輪層説 |
徳田 政信/著 |
|
|
|
2 |
文における表現の過程 |
原土 洋/著 |
|
|
|
3 |
国学者鱸有飛とその国語研究 |
寺田 泰政/著 |
|
|
|
4 |
動詞からの転成名詞のアクセント |
川上 蓁/著 |
|
|
|
5 |
『補忘記』雑考 |
桜井 茂治/著 |
|
|
|
6 |
特殊アクセント体系の成立とその通時論的解釈 |
平山 輝男/著 |
|
|
|
7 |
古事記の清濁表記について |
漆原 直道/著 |
|
|
|
8 |
日本霊異記の反切音註について |
小倉 肇/著 |
|
|
|
9 |
D・Colladoの鼻音符号について |
森 孝宏/著 |
|
|
|
10 |
真字本の用字 |
高橋 伸幸/著 |
|
|
|
11 |
『万葉集』の表記法について |
夏井 邦男/著 |
|
|
|
12 |
『和英語林集成』に見える漢字表記について |
新山 茂樹/著 |
|
|
|
13 |
日葡辞書のナリ活形容動詞 |
遠藤 潤一/著 |
|
|
|
14 |
中世国語辞書(運歩色葉集)の一調査 |
柏原 司郎/著 |
|
|
|
15 |
『御導師遅く参りければ』の解釈をめぐって |
岡崎 正継/著 |
|
|
|
16 |
「やがて」とその類語 |
小杉 商一/著 |
|
|
|
17 |
否定の応答語「いえ」とその類語 |
長谷川 政次/著 |
|
|
|
18 |
「(あら)ずは」考説 |
浅野 信/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ