蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日韓関係
|
著者名 |
吉澤 文寿/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ フミトシ |
出版者 |
クレイン
|
出版年月 |
2015.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 31910/244/15 | 2102707014 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100299211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日韓関係 |
書名ヨミ |
センゴ ニッカン カンケイ |
|
国交正常化交渉をめぐって |
版表示 |
新装新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉澤 文寿/著
|
著者名ヨミ |
ヨシザワ フミトシ |
出版地 |
武蔵野 |
出版者 |
クレイン
|
出版年月 |
2015.6 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-906681-43-3 |
ISBN |
4-906681-43-3 |
数量 |
420,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
319.1021
|
件名 |
日本-対外関係-韓国-歴史
|
注記 |
文献:p397〜413 |
内容紹介 |
戦後の日韓関係はどのように展開されたのか。日韓国交正常化交渉(日韓会談)の歴史的真実を明らかにし、朝鮮半島との間に残された課題克服への道筋を示す、気鋭の論考。 |
目次タイトル |
序論 |
|
第一章 初期日韓会談の展開 |
|
第一節 日韓会談以前の日韓関係 第二節 初期日韓会談の展開 小結 |
|
第二章 中断期の日韓関係 |
|
第一節 「抑留者」相互釈放交渉と日韓予備会談 第二節 第四次日韓会談と在日朝鮮人帰国事業 小結 |
|
第三章 日韓会談における対日請求権の具体的討議 |
|
第一節 韓国四月革命以後の日韓関係 第二節 韓国軍事クーデター以後の日韓会談 小結 |
|
第四章 日韓会談における請求権問題の政治的妥結 |
|
第一節 日本の対韓経済協力と請求権問題 第二節 小坂・崔徳新外相会談 第三節 「空白期間」における日米韓の動き 第四節 予備折衝における議論 第五節 大平・金鍾泌会談 小結 |
|
第五章 日韓国交正常化以前の借款交渉 |
|
第一節 「大平・金鍾泌合意」以後の日韓会談 第二節 一九六三年における借款交渉 第三節 一九六四年における借款交渉 小結 |
|
第六章 日韓国交正常化の成立 |
|
第一節 「六・三事態」以後の政治状況 第二節 「高杉発言」のもみ消し 第三節 椎名悦三郎外相の訪韓と日韓基本条約仮調印 第四節 三懸案についての合意事項仮調印 第五節 日韓基本条約及び諸協定の調印 小結 |
|
第七章 韓国における日韓会談反対運動 |
|
第一節 視角と時期区分 第二節 反対運動の展開 第三節 運動主体とその主張 小結 |
|
第八章 日本における日韓会談反対運動 |
|
第一節 視角と時期区分 第二節 反対運動の展開 第三節 主要団体とその主張 小結 |
|
結論 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
総論 衰退か再生か |
|
|
|
|
2 |
1.はじめに |
|
|
|
|
3 |
2.組織率の戦略とターゲット |
|
|
|
|
4 |
3.新たな問題と対応策 |
|
|
|
|
5 |
4.2つのチャレンジ |
|
|
|
|
6 |
5.むすび |
|
|
|
|
7 |
第1章 縮む労働組合 |
|
|
|
|
8 |
1.はじめに |
|
|
|
|
9 |
2.組織率の変化 |
|
|
|
|
10 |
3.未組織労働者 |
|
|
|
|
11 |
4.組合結成のプロセス |
|
|
|
|
12 |
5.組織化活動 |
|
|
|
|
13 |
6.むすび |
|
|
|
|
14 |
第2章 組合支持と権利理解 |
|
|
|
|
15 |
1.はじめに |
|
|
|
|
16 |
2.労働者の権利についての理解の状況 |
|
|
|
|
17 |
3.労働組合支持と権利の理解度について |
|
|
|
|
18 |
4.むすび |
|
|
|
|
19 |
第3章 労働組合の効果 |
|
|
|
|
20 |
1.はじめに |
|
|
|
|
21 |
2.組合効果の推定 |
|
|
|
|
22 |
3.結果の解釈 |
|
|
|
|
23 |
4.むすび |
|
|
|
|
24 |
第4章 企業組織再編への対応 |
|
|
|
|
25 |
1.はじめに |
|
|
|
|
26 |
2.再編にともなう労使協議 |
|
|
|
|
27 |
3.組織再編への組合の対応:「企業」(企業別組合の基盤)の解体・再編と組合の再生力 |
|
|
|
|
28 |
4.むすび |
|
|
|
|
29 |
第5章 外部人材活用の拡大と労働組合の課題 |
|
|
|
|
30 |
1.はじめに |
|
|
|
|
31 |
2.企業の人材活用の変化ともの造りの競争力 |
|
|
|
|
32 |
3.製造現場における人材活用の現状と課題:電機産業を事例に |
|
|
|
|
33 |
4.労働組合として取り組む課題 |
|
|
|
|
34 |
5.むすび |
|
|
|
|
35 |
第6章 労働組合離れと組合意識の変容 |
|
|
|
|
36 |
1.はじめに |
|
|
|
|
37 |
2.労働組合と住民運動に対する日本人の意識 |
|
|
|
|
38 |
3.職場と地域における人間関係 |
|
|
|
|
39 |
4.労働組合効果に対する評価 |
|
|
|
|
40 |
5.労働組合の存在感 |
|
|
|
|
41 |
6.労働組合の必要性 |
|
|
|
|
42 |
7.労働組合に対する信頼感と満足感 |
|
|
|
|
43 |
8.むすび |
|
|
|
|
44 |
第7章 組合員の政治意識と投票行動 |
|
|
|
|
45 |
1.はじめに |
|
|
|
|
46 |
2.先行研究の概観 |
|
|
|
|
47 |
3.政治意識と投票行動:記述統計を通じて |
|
|
|
|
48 |
4.組合加入の有無と投票率 |
|
|
|
|
49 |
5.組合加入の有無と投票政党 |
|
|
|
|
50 |
6.むすび |
|
|
|
|
51 |
第8章 連合の政策参加 |
|
|
|
|
52 |
1.はじめに |
|
|
|
|
53 |
2.政治主導と規制改革 |
|
|
|
|
54 |
3.労働市場の規制緩和をめぐる政治過程 |
|
|
|
|
55 |
4.むすび |
|
|
|
|
56 |
第9章 地方連合の挑戦 |
|
|
|
|
57 |
1.はじめに |
|
|
|
|
58 |
2.中小企業労働者対策 |
|
|
|
|
59 |
3.政策制度要求 |
|
|
|
|
60 |
4.雇用政策 |
|
|
|
|
61 |
5.社会参加活動 |
|
|
|
|
62 |
6.むすび |
|
|
|
|
63 |
終章 問題提起を受けて:組織拡大を中心に |
|
|
|
|
64 |
1.はじめに |
|
|
|
|
65 |
2.組合員数減少に対する連合の対応 |
|
|
|
|
66 |
3.産別労組の組織拡大 |
|
|
|
|
67 |
4.パートタイム労働者組織化の先陣 |
|
|
|
|
68 |
5.あらゆる働き方の労働者の組織化:地域ユニオン |
|
|
|
|
69 |
6.むすび |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
セーフティネットと集団 : 新たな…
玄田 有史/編,…
新たな時代における経済の好循環実現…
連合総合生活開発…
労働組合の基礎 : 働く人の未来を…
仁田 道夫/編,…
新型コロナ・ショックとwithコロ…
連合総合生活開発…
誰もが働きがいと生きがいを実感でき…
連合総合生活開発…
社会的企業の主流化 : 「新しい公…
OECD/編著,…
参加と連帯のセーフティネット : …
埋橋 孝文/編,…
バランスのとれた働き方 : 不均衡…
佐藤 博樹/編著…
福祉ガバナンス宣言 : 市場と国家…
岡澤 憲芙/編,…
暮らしと雇用の質を高める持続的成長…
連合総合生活開発…
図表でみる世界の年金 : 公的年金…
OECD/編著,…
人口減・少子化社会の未来 : 雇用…
小峰 隆夫/編,…
労働CSR : 労使コミュニケーシ…
稲上 毅/編,連…
労働組合調査のための統計解析
連合総合生活開発…
成果主義の真実
中村 圭介/著
地域からの経済再生 : 産業集積・…
橘川 武郎/編,…
行政サービスの決定と自治体労使関係
中村 圭介/著,…
開かれたアジアの社会的対話
鈴木 宏昌/編,…
日本の所得分配と格差
宮島 洋/編著,…
「転職」の経済学 : 適職選択と人…
猪木 武徳/編著…
活力ある安心社会構築のために
連合総合生活開発…
環境新時代への挑戦 : 循環型社会…
佐和 隆光/編,…
新福祉経済社会の構築 : すべての…
正村 公宏/編,…
文明開化と明治の住まい : 暮らし…
中村 圭介/著
危機の克服から経済再生へ
連合総合生活開発…
創造的キャリア時代のサラリーマン
連合総合生活開発…
労働の未来を創る : グローバル化…
桑原 靖夫/編,…
労働組合とボランティア活動 : <…
連合総合生活開発…
新しい社会セクターの可能性 : N…
林 雄二郎/編,…
日本の職場と生産システム
中村 圭介/著
子どもの生活時間調査研究報告書
連合総合生活開発…
戦後50年産業・雇用・労働史
神代 和欣/編,…
構造調整を超え生活の新時代へ
連合総合生活開発…
労働組合の経済学 : 期待と現実
橘木 俊詔/編,…
人間優先の経済社会システムの創造へ…
連合総合生活開発…
労働組合は本当に役に立っているのか
中村 圭介/[ほ…
前へ
次へ
前のページへ