検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本カメラ工業史 

出版者 日本写真機工業会
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架53585/2/0105083297一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000499098
書誌種別 図書
書名 日本カメラ工業史 
書名ヨミ ニホン カメラ コウギョウシ
日本写真機工業会30年の歩み
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 日本写真機工業会
出版年月 1987
本体価格 頒価不明
数量 403p
大きさ 27cm
分類記号 535.85
件名 カメラ工業-歴史
注記 日本カメラ工業史年表:p285~330



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 佐久間ダム見学記について
2 『小さき者へ・生れ出づる悩み』解説
3 「近代文学」の十年
4 わが青春記
5 胡風のこと
6 武者小路実篤と志賀直哉
7 『梟』『鶯』『馬』解説
8 伸子
9 文章の極端な対照
10 生れ月の神秘
11 武者小路実篤
12 鯉を飼う話
13 志賀さんと志賀文学
14 宮本百合子論
15 試金石
16 「長与善郎・野上弥生子集」解説
17 嵐もよいの日
18 『戦争と平和』斜め横断読み
19 有島武郎
20 人工的な“水の神秘”
21 文学は上部構造か
22 中村真一郎『冷たい天使』
23 林房雄『文学的回想』
24 長谷川四郎『阿久正の話』
25 伊藤整全集
26 堀田善衛『時間』
27 藤森成吉『悲しき愛』
28 本多顕彰『指導者』
29 中部日本新聞
30 平和論議の行方
31 用字用語の混乱
32 文学史の書き変え
33 福田恆存の奮戦
34 亜流の流行
35 日本人民共和国成立
36 鷗外の死をめぐって
37 三論客三すくみの図
38 膨大な授業料
39 鬼ひと口批評の権威
40 「心」の八〇号記念
41 坪内逍遙の性道徳
42 悪い児童よみもの
43 「新論」の登場
44 “文学の神様”の再評価
45 ブブノーワ女史の「八月十五日」
46 あきれた新人賞作品
47 「白い人」の是非
48 大久保彦左の放言
49 文化的河童のバッコ
50 高橋論文を見送るな!
51 『「白樺」派の文学』あとがき
52 アンケート
53 アンケート
54 アンケート
55 アンケート
56 選評
57 推薦文
58 某月某日
59 日記について
60 私の商売
61 住居について
62 『出家とその弟子』解説
63 私の人生観
64 入学試験に落ちた子供
65 入学と金の工面
66 人間性は上部構造か
67 中国に行けざるの弁
68 『長靴島』を読んで
69 上部構造論についての手紙
70 『戦争と平和』との邂逅
71 「少年少女のための日本文学宝玉集」解説
72 善良なこわい人間
73 志賀直哉素描
74 『夜と霧』から
75 「純粋結晶」など
76 宮本百合子論の変遷
77 左翼文学は不毛か?
78 トルストイ
79 近代と日本的近代
80 「武者小路実篤集」解説
81 中野重治『外とのつながり』
82 寺田透『同時代の文学者』
83 井上光晴『書かれざる一章』
84 ボーヴオワール『レ・マンダラン』
85 平野謙『政治と文学の間』
86 文学界
87 文学界
88 文学界
89 近代文学
90 志賀直哉の日記
91 左翼文学の不毛
92 歴史は笑う
93 障子描写と批評
94 安部公房の悪童ぶり
95 原水爆放言
96 「体系文学講座 第七巻 日本文学」はしがき
97 「体系文学講座 第六巻 現代文学の問題」はしがき

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
535.85
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。