蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エリザベス女王最後の十年間
|
著者名 |
李 春美/著
|
著者名ヨミ |
リ シュンビ |
出版者 |
英宝社
|
出版年月 |
2009.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9325/シウ 151/ | 2102258419 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001998434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エリザベス女王最後の十年間 |
書名ヨミ |
エリザベス ジョオウ サイゴ ノ ジュウネンカン |
|
シェイクスピアのイングランド歴史劇からの考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
李 春美/著
|
著者名ヨミ |
リ シュンビ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
英宝社
|
出版年月 |
2009.7 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-269-72106-7 |
ISBN |
4-269-72106-7 |
数量 |
335p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
932.5
|
件名 |
イギリス-歴史
王室
|
個人件名 |
Shakespeare,William |
注記 |
文献:p312~325 |
内容紹介 |
1950年代に一般的な時事的トピックとして扱われたエリザベス女王の王位継承問題が、シェイクスピアのイングランド歴史劇においていかに表象されていたかを考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 新奇なジャンルとしての歴史劇 |
|
|
|
|
2 |
第二章 イングランド歴史劇批評概観 |
|
|
|
|
3 |
(一)新古典主義批評-ドライデンとサミュエル・ジョンソン |
|
|
|
|
4 |
(二)性格批評-モーリス・モーガン、ハズリット、A・C・ブラッドレー |
|
|
|
|
5 |
(三)二つの歴史主義批評-E・M・W・ティリヤードとスティーブン・グリーンブラット |
|
|
|
|
6 |
(四)ふたたび歴史主義的アプローチから |
|
|
|
|
7 |
第三章 ヨーク公リチャードの王位請求 |
|
|
|
|
8 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
9 |
(二)党派的抗争と王権をめぐる抗争 |
|
|
|
|
10 |
(三)テンプル法学院の庭園にて |
|
|
|
|
11 |
(四)モーティマーの白い薔薇 |
|
|
|
|
12 |
(五)イングランドの薔薇あるいはテューダー・ローズ |
|
|
|
|
13 |
(六)おわりに |
|
|
|
|
14 |
第四章 トールボットとオーヴェルニュ伯爵夫人 |
|
|
|
|
15 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
16 |
(二)「大ヘラクレス」から牢番への転落 |
|
|
|
|
17 |
(三)トミュリスからピュグマリオンへ-変奏的恋愛譚 |
|
|
|
|
18 |
(四)ヘンリー五世の反転として |
|
|
|
|
19 |
(五)おわりに |
|
|
|
|
20 |
第五章 ジャンヌ表象 |
|
|
|
|
21 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
22 |
(二)アイデンティティーの両義性 |
|
|
|
|
23 |
(三)退場の場面 |
|
|
|
|
24 |
(四)火刑の場面 |
|
|
|
|
25 |
(五)おわりに |
|
|
|
|
26 |
第六章 『リチャード三世』の場面にみる助言の文化 |
|
|
|
|
27 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
28 |
(二)助言の文化 |
|
|
|
|
29 |
(三)『リチャード三世』-恐怖による世論操作 |
|
|
|
|
30 |
(四)助言を拒む女王 |
|
|
|
|
31 |
(五)おわりに |
|
|
|
|
32 |
第七章 ジョン王をめぐる二つの劇 |
|
|
|
|
33 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
34 |
(二)フランス王太子の「年若さ」 |
|
|
|
|
35 |
(三)助言を行うイングランド貴族たち-「聖書に述べられた君主への義務」の放棄 |
|
|
|
|
36 |
(四)セント・エドマンズ・ベリーへ |
|
|
|
|
37 |
(五)滅び去った王者の姿 |
|
|
|
|
38 |
(六)おわりに |
|
|
|
|
39 |
第八章 『リチャード二世』の廃位の場面 |
|
|
|
|
40 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
41 |
(二)国王廃位のプロセス |
|
|
|
|
42 |
(三)ランカスター公-立憲君主制度の擁護者あるいは王位簒奪者 |
|
|
|
|
43 |
(四)リチャード二世-悲劇の王の物語 |
|
|
|
|
44 |
(五)おわりに |
|
|
|
|
45 |
第九章 ランカスターの不穏な治世 |
|
|
|
|
46 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
47 |
(二)父と子の物語とその重層的な対立 |
|
|
|
|
48 |
(三)二人の放蕩息子 |
|
|
|
|
49 |
(四)おわりに |
|
|
|
|
50 |
第十章 『ヘンリー五世』におけるサリカ法 |
|
|
|
|
51 |
(一)はじめに |
|
|
|
|
52 |
(二)サリカ法 |
|
|
|
|
53 |
(三)ヘンリー五世像-アンリ四世との類似 |
|
|
|
|
54 |
(四)エセックス伯 |
|
|
|
|
55 |
結びにかえて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ