蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
質的社会調査の方法
|
著者名 |
岸 政彦/著
|
著者名ヨミ |
キシ マサヒコ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 3619/64/ | 1102550101 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100463698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
質的社会調査の方法 |
書名ヨミ |
シツテキ シャカイ チョウサ ノ ホウホウ |
|
他者の合理性の理解社会学 |
叢書名 |
有斐閣ストゥディア
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岸 政彦/著
石岡 丈昇/著
丸山 里美/著
|
著者名ヨミ |
キシ マサヒコ イシオカ トモノリ マルヤマ サトミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2016.12 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-641-15037-9 |
ISBN |
4-641-15037-9 |
数量 |
9,262p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.9
|
件名 |
質的研究
|
注記 |
文献:p241〜253 |
内容紹介 |
「他者を理解する」とは、どのようなことなのか。社会調査がますます重要視されるなか、第一線で活躍する研究者が、フィールドワーク、参与観察、生活史という3タイプの調査法を取り上げ、質的調査の醍醐味を伝える。 |
著者紹介 |
大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。龍谷大学社会学部教授。 |
目次タイトル |
CHAPTER 序 質的調査とは何か |
|
1 社会学と社会調査 2 社会学における「データ」とは何か 3 量的調査と質的調査 4 質的調査とは 5 「質的」とはどういうことか 6 「他者の合理性」の理解社会学 7 まとめ |
|
CHAPTER 1 フィールドワーク |
|
1 フィールドワークとは 2 テーマ設定 3 フィールドワークをする 4 データ分析と論文の執筆 5 フィールドワーク-まだ見ぬ他者と自分に出会う |
|
CHAPTER 2 参与観察 |
|
1 「気分」からの立論 2 調査のなかから問題設定を立てる 3 フィールドへの没入 4 論文執筆 5 参与観察の特徴-リアルタイムの社会認識 |
|
CHAPTER 3 生活史 |
|
1 人生の語りを聞く 2 生活史調査の歴史 3 実際にやってみる 4 生活史を「研究」する 5 最後に-生活史は「それ自体で面白い」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ