蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
レンブラントと和紙
|
| 著者名 |
貴田 庄/著
|
| 著者名ヨミ |
キダ ショウ |
| 出版者 |
八坂書房
|
| 出版年月 |
2005.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 73235/3/ | 0105882266 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000107423 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
レンブラントと和紙 |
| 書名ヨミ |
レンブラント ト ワシ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
貴田 庄/著
|
| 著者名ヨミ |
キダ ショウ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
八坂書房
|
| 出版年月 |
2005.2 |
| 本体価格 |
¥2800 |
| ISBN |
4-89694-853-X |
| 数量 |
274,5p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
723.359
|
| 件名 |
和紙-歴史
|
| 個人件名 |
Rembrandt |
| 注記 |
文献:p265~270 |
| 内容紹介 |
17世紀西洋絵画の巨匠レンブラントは、江戸時代の日本からはるばる運ばれた和紙に銅板画を刷っていた。彼は「日本趣味」なのか。エキサイティングな事実を作品と資史料の分析により初めて徹底検証する。スリリングな美術史。 |
| 著者紹介 |
1947年弘前市生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。パリ装飾美術書物中央校修了。評論家。著書に「小津安二郎の食卓」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
一章 版画家たちと紙 |
|
|
|
|
| 2 |
版画の種類 |
|
|
|
|
| 3 |
現代版画家と紙 |
|
|
|
|
| 4 |
和紙を用いた版画家 |
|
|
|
|
| 5 |
レンブラントの版画用紙 |
|
|
|
|
| 6 |
ステートの変遷 |
|
|
|
|
| 7 |
二章 西洋の紙と日本の紙 |
|
|
|
|
| 8 |
紙の誕生と伝播 |
|
|
|
|
| 9 |
日本の製紙 |
|
|
|
|
| 10 |
和紙の発達と『源氏物語』の紙 |
|
|
|
|
| 11 |
和紙と西洋の紙 |
|
|
|
|
| 12 |
溜漉と流漉 |
|
|
|
|
| 13 |
美術書目録 |
|
|
|
|
| 14 |
透かし文様 |
|
|
|
|
| 15 |
三章 海を渡った和紙 |
|
|
|
|
| 16 |
日蘭貿易史 |
|
|
|
|
| 17 |
ビオルクルンドの古文書発見 |
|
|
|
|
| 18 |
長崎オランダ商館長の日記 |
|
|
|
|
| 19 |
和紙舶載再考 |
|
|
|
|
| 20 |
和紙の種類と『日葡辞書』 |
|
|
|
|
| 21 |
四章 和紙を使い始めた年 |
|
|
|
|
| 22 |
銅版画作品一覧表 |
|
|
|
|
| 23 |
和紙に刷られた銅版画 |
|
|
|
|
| 24 |
一六四七年頃作《画家ヤン・アッセレイン》 |
|
|
|
|
| 25 |
一六四七年作《ヤン・シックス》 |
|
|
|
|
| 26 |
署名と制作年 |
|
|
|
|
| 27 |
《ヤン・シックス》再考 |
|
|
|
|
| 28 |
そのほかの紙を使い始めた年 |
|
|
|
|
| 29 |
五章 初めてのジャポネズリー |
|
|
|
|
| 30 |
作品数とテーマ |
|
|
|
|
| 31 |
破産と版画制作 |
|
|
|
|
| 32 |
銅版画技法と版画用紙 |
|
|
|
|
| 33 |
ドライポイントと和紙 |
|
|
|
|
| 34 |
版画用紙の使用法 |
|
|
|
|
| 35 |
素描作品と和紙 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ