蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働法
|
著者名 |
水町 勇一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミズマチ ユウイチロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 36614/75/ | 0106190587 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002073439 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
労働法 |
書名ヨミ |
ロウドウホウ |
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
水町 勇一郎/著
|
著者名ヨミ |
ミズマチ ユウイチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥3300 |
ISBN |
978-4-641-14394-4 |
ISBN |
4-641-14394-4 |
数量 |
17,505p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.14
|
件名 |
労働法
|
内容紹介 |
労働法全体を体系的に整理し、具体的な事例をあげ、わかりやすく解説する。それぞれの論点では法的思考の起点となる各条文・法理の趣旨と根拠を明らかにし、理論的に叙述する。最新の法改正や裁判例に対応した第3版。 |
著者紹介 |
1967年佐賀県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学社会科学研究所准教授。著書に「集団の再生」「労働社会の変容と再生」「パートタイム労働の法律政策」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに-労働法の性格を知り,その根底にあるものを考える |
|
|
|
|
2 |
1 労働法の「日常性」 |
|
|
|
|
3 |
2 労働法の「政策性」 |
|
|
|
|
4 |
3 労働法の「根源性」 |
|
|
|
|
5 |
4 労働法の根底にあるもの |
|
|
|
|
6 |
第1編 労働法の歴史と機能 |
|
|
|
|
7 |
第1章 労働法の歴史 |
|
|
|
|
8 |
1 労働法の誕生 |
|
|
|
|
9 |
2 労働法の発展 |
|
|
|
|
10 |
3 労働法の危機 |
|
|
|
|
11 |
4 労働法の未来 |
|
|
|
|
12 |
第2章 労働法の機能 |
|
|
|
|
13 |
1 労働法の背景にある社会システム |
|
|
|
|
14 |
2 社会システムと労働法 |
|
|
|
|
15 |
第2編 労働法総論 |
|
|
|
|
16 |
第1章 労働法の基本構造 |
|
|
|
|
17 |
1 労働法の全体像 |
|
|
|
|
18 |
2 労働関係の規律構造 |
|
|
|
|
19 |
第2章 労働法上の当事者 |
|
|
|
|
20 |
1 「労働者」 |
|
|
|
|
21 |
2 「労働組合」 |
|
|
|
|
22 |
3 「使用者」 |
|
|
|
|
23 |
第3章 労働法の法源 |
|
|
|
|
24 |
1 強行法規 |
|
|
|
|
25 |
2 労働協約 |
|
|
|
|
26 |
3 就業規則 |
|
|
|
|
27 |
4 労働契約 |
|
|
|
|
28 |
第3編 雇用関係法 |
|
|
|
|
29 |
第1章 雇用関係の変遷 |
|
|
|
|
30 |
1 雇用関係の成立 |
|
|
|
|
31 |
2 雇用関係の展開 |
|
|
|
|
32 |
3 雇用関係の終了 |
|
|
|
|
33 |
第2章 雇用関係の内容 |
|
|
|
|
34 |
1 労働者の人権の保障 |
|
|
|
|
35 |
2 基本的労働条件 |
|
|
|
|
36 |
3 労働者の安全・健康の確保 |
|
|
|
|
37 |
4 年少者・女性の保護 |
|
|
|
|
38 |
5 労働と私生活の調和 |
|
|
|
|
39 |
第4編 労使関係法 |
|
|
|
|
40 |
第1章 労使関係の基本的枠組み |
|
|
|
|
41 |
1 労働組合 |
|
|
|
|
42 |
2 団体交渉と労働協約 |
|
|
|
|
43 |
第2章 団体交渉促進のためのルール |
|
|
|
|
44 |
1 団体行動権の保障 |
|
|
|
|
45 |
2 不当労働行為の禁止 |
|
|
|
|
46 |
第5編 労働市場法 |
|
|
|
|
47 |
第1章 雇用仲介事業の規制 |
|
|
|
|
48 |
1 規制の趣旨・経緯 |
|
|
|
|
49 |
2 職業紹介事業の規制 |
|
|
|
|
50 |
3 労働者供給事業の規制 |
|
|
|
|
51 |
第2章 雇用政策法 |
|
|
|
|
52 |
1 労働市場政策の類型と動向 |
|
|
|
|
53 |
2 消極的労働市場政策 |
|
|
|
|
54 |
3 積極的労働市場政策 |
|
|
|
|
55 |
第6編 労働紛争解決法 |
|
|
|
|
56 |
第1章 日本の労働紛争の特徴 |
|
|
|
|
57 |
1 伝統的特徴 |
|
|
|
|
58 |
2 今日における変化 |
|
|
|
|
59 |
第2章 労働紛争解決システム |
|
|
|
|
60 |
1 企業内紛争解決システム |
|
|
|
|
61 |
2 行政による紛争解決システム |
|
|
|
|
62 |
3 裁判所による紛争解決システム |
|
|
|
|
63 |
むすび-日本の労働法の特徴と課題について,もう一度考える |
|
|
|
|
64 |
1 これまでの日本の労働法の特徴 |
|
|
|
|
65 |
2 考察 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ