検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

となりのヤングケアラー 

著者名 村上 靖彦/著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童新着J369/ムヤ/0600701844児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101205862
書誌種別 図書(児童)
書名 となりのヤングケアラー 
書名ヨミ トナリ ノ ヤング ケアラー
SOSをキャッチするには?
叢書名 ちくまQブックス
言語区分 日本語
著者名 村上 靖彦/著
著者名ヨミ ムラカミ ヤスヒコ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-480-25157-2
ISBN 4-480-25157-2
数量 107p
大きさ 19cm
分類記号 369
件名 ヤングケアラー
学習件名 ヤングケアラー
注記 文献:p96〜99
内容紹介 本来は大人が担う家事や家族の世話などを日常的に行っている「ヤングケアラー」。“居場所”をキーワードに、彼らに必要な支援などを考える。「クラスのあの子も?」「私も?」と思ったときに読みたい最初の一冊。
著者紹介 東京都生まれ。基礎精神病理学・精神分析学博士(パリ第7大学)。大阪大学人間科学研究科教授、感染症総合教育研究拠点CiDER兼任教員。著書に「ケアとは何か」など。
目次タイトル |第1章|ヤングケアラーってどんな存在?
ヤングケアラーの発見 子どもが誰でももつ権利
|第2章|家事や介護だけがケアなのだろうか?
親が精神疾患の子どもたち 社会から排除される家族 定義の試み(1)「家族への心配から逃げることができない子ども」 定義の試み(2)災害のなかの家族、災害としての家族
|第3章|愛憎相半ばする…
相反する感情のゆらぎ 家族が心配であり、家族と一緒に過ごしたいし、家族のために役に立ちたい 家族にしばられて苦しい 「私」がなくなる 孤立
|第4章|ヤングケアラーという言葉をどう受け止める?
マイナス面だけでないとらえ方 ヤングケアラーという言葉をどう受け止めるか
|第5章|なぜヤングケアラーが注目されるのか 社会構造の変化から考える
昔の「ヤングケアラー」と今のヤングケアラー 社会構造の変化とヤングケアラーの誕生
|第6章|ヤングケアラーに必要な支援
かすかなSOSへのアンテナ 本人への応援と家族への応援-現在整備されている支援制度 相談できる人・自分サイドの大人 居場所と仲間 生活支援と親支援-地域での子育てへとひらく 将来のモデル
|終章|それぞれの「居場所」をみつける
困りごとをサポートし合う社会へ 一人ひとりへのまなざしと、ユニバーサルなケア
◆おわりに ヤングケアラーのみなさんと、そのまわりにいるみなさんへ
◆おもな参考文献など
◆次に読んでほしい本



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中河 与一
1976
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。