蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本獄制史の研究
|
著者名 |
重松 一義/著
|
著者名ヨミ |
シゲマツ カズヨシ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3221/10/ | 0105891443 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000694436 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本獄制史の研究 |
書名ヨミ |
ニホン ゴクセイシ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
重松 一義/著
|
著者名ヨミ |
シゲマツ カズヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2005.11 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
4-642-03406-4 |
数量 |
12,393,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.1
|
件名 |
法制史-日本
刑罰-歴史
刑務所-歴史
|
注記 |
文献:巻頭p3 |
内容紹介 |
卜占神判の古代から即決成敗の中世、牢屋や寄場の実態を伝える近世、洋式獄制の近代など、獄制の起源と変遷を豊富な文献を駆使して追究。凶悪異常な現代の罪と罰に、適正な法の在り方を問う日本裏面史。 |
著者紹介 |
昭和6年愛媛県生まれ。中央大学法学部卒業。法務省矯正研修所教官、中央学院大学法学部教授、同比較文化研究所長等を歴任。著書に「少年懲戒教育史」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 古代・中世の獄屋 |
|
|
|
|
2 |
第一章 律令以前の上代にみる罪と罰 |
|
|
|
|
3 |
第二章 古代の律令体制と獄屋の存在 |
|
|
|
|
4 |
第三章 中世の律令継受と獄制の衰退 |
|
|
|
|
5 |
第二編 近世の獄制と人足寄場 |
|
|
|
|
6 |
第一章 近世幕藩体制にみる律令の継受と獄制 |
|
|
|
|
7 |
第二章 江戸小伝馬町牢屋敷の牢法と弊風の実態 |
|
|
|
|
8 |
第三章 地方諸藩にみる所仕置の史的断片 |
|
|
|
|
9 |
第四章 人足寄場の創設と運用の史的実態 |
|
|
|
|
10 |
第五章 常州上郷・箱館・横須賀人足寄場 |
|
|
|
|
11 |
第三編 近代の獄制と監獄法 |
|
|
|
|
12 |
第一章 幕末維新期の獄制改革思潮と監獄則の思想的原点 |
|
|
|
|
13 |
第二章 明治五年の監獄則並図式の頒布 |
|
|
|
|
14 |
第三章 明治初期の石川島徒場・懲役場 |
|
|
|
|
15 |
第四章 警視監獄署の史的役割 |
|
|
|
|
16 |
第五章 近代監獄則の体系化 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ