タイトルコード |
1000101120988 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
総合交通体系論の系譜と展開 |
書名ヨミ |
ソウゴウ コウツウ タイケイロン ノ ケイフ ト テンカイ |
叢書名 |
日本交通政策研究会研究双書
|
叢書番号 |
36 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉山 雅洋/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ マサヒロ |
出版地 |
龍ケ崎 |
出版者 |
流通経済大学出版会
|
出版年月 |
2023.12 |
本体価格 |
¥3300 |
ISBN |
978-4-911205-00-6 |
ISBN |
4-911205-00-6 |
数量 |
11,280p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
681.1
|
件名 |
交通政策-歴史
|
内容紹介 |
わが国の交通政策議論に多大な影響を与えることになった、運輸政策審議会の昭和46(1971)年答申。なぜ「総合交通体系論」と銘打ったものであったのか、その後の展開はどのようなものだったのかを当時の資料から紐解く。 |
目次タイトル |
第1章 経済計画、国土計画と交通政策 |
|
1-1 総合交通政策、総合交通体系における「総合」とは 1-2 経済計画における総合交通体系 1-3 国土計画における総合交通体系 |
|
第2章 運輸経済懇談会から運輸政策審議会へ |
|
2-1 運輸経済懇談会 2-2 運輸政策審議会 2-3 総合交通モデル分析の試み |
|
第3章 運輸政策審議会昭和46(1971)年答申 |
|
3-1 運政審46答申以前の交通政策論の動向と昭和46(1971)年での総合交通体系論の試み 3-2 運政審46答申の背景について 3-3 運政審46答申の概要 |
|
第4章 各所の総合交通体系論 |
|
4-1 建設省『総合交通政策に関する基本的考え方』 4-2 警察庁『総合交通体系における道路交通管理』 4-3 日本自動車工業会『総合交通政策に関する基本的諸問題=望まれる総合交通体系へのアプローチ=』 |
|
第5章 学会、政治・行政での検討 |
|
5-1 日本交通学会での統一論題 5-2 運輸経済研究センターでの一つの試論 <補足資料>総合的交通体系の考え方 5-3 自動車重量税の創設と総合交通特別会計構想の動向 |
|
第6章 46答申等の比較と臨時総合交通問題閣僚協議会の動向 |
|
6-1 各所の検討フレームと予測交通量 6-2 各所での主張の特徴 6-3 臨時総合交通問題閣僚協議会の方針と見直し |
|
第7章 46答申以降の総合交通体系(政策)関連の運輸政策審義会答申 |
|
7-1 第6号答申『長期展望に基づく総合的な交通政策の基本的方向-試練の中に明日への布石を-』 7-2 第11号答申『21世紀に向けての90年代の交通政策の基本的課題への対応について』 7-3 第20号答申『21世紀初頭における総合的な交通政策の基本的方向について〜経済社会の変革に呼応したモビリティの革新〜』 |
|
補章 総合物流施策大綱 |
|
1 物流政策(施策)への接近 2 第1次総合物流施策大綱 3 総合物流施策大綱四半世紀の変遷と今後 |