蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 児童書庫C | J818/サシ/ | 0600327446 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000127064 |
| 書誌種別 |
図書(児童) |
| 書名 |
方言の絵事典 |
| 書名ヨミ |
ホウゲン ノ エジテン |
|
日本語の豊かさにふれる |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
真田 信治/監修
|
| 著者名ヨミ |
サナダ シンジ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
PHP研究所
|
| 出版年月 |
2006.2 |
| 本体価格 |
¥2800 |
| ISBN |
4-569-68577-3 |
| 数量 |
79p |
| 大きさ |
29cm |
| 分類記号 |
818
|
| 件名 |
日本語-方言
|
| 学習件名 |
方言 あいさつ 物の名前 |
| 内容紹介 |
あいさつの方言、気持ちを表す方言、動作を表す方言、名前を表す方言、方言ってなに? の5章で構成。イラストを多用し、各地の方言を比較・例示する。もくじおよび索引で方言を調べることが可能。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
この本の使い方 |
|
|
|
|
| 2 |
第1章 あいさつの方言 |
|
|
|
|
| 3 |
朝のあいさつ・寝る前のあいさつ |
|
|
|
|
| 4 |
人と会ったとき・別れるとき |
|
|
|
|
| 5 |
1 こんにちは/2 こんばんは/3 さようなら |
|
|
|
|
| 6 |
出かけるとき・帰ってきたとき・送り出すとき |
|
|
|
|
| 7 |
1 いってきます/2 ただいま/3 お客さんを送り出す |
|
|
|
|
| 8 |
人の家をたずねるとき・誰かがたずねてきたとき |
|
|
|
|
| 9 |
1 ごめんください/2 いらっしゃい |
|
|
|
|
| 10 |
食事をすすめるとき・いただくとき |
|
|
|
|
| 11 |
1 お上がりください/2 いただきます |
|
|
|
|
| 12 |
お祝いのことば |
|
|
|
|
| 13 |
1 いつでも使える「おめでとう」/2 新年のあいさつ/3 赤ちゃんが生まれたときのお祝い |
|
|
|
|
| 14 |
お礼のことば |
|
|
|
|
| 15 |
1 気を使ってもらって申し訳ない/2 気の毒だ/3 スケールを表す/4 その他のお礼 |
|
|
|
|
| 16 |
地域別トピック 北海道・東北地方 |
|
|
|
|
| 17 |
第2章 気持ちを表す方言 |
|
|
|
|
| 18 |
しおからいものを食べたら |
|
|
|
|
| 19 |
疲れたときはなんていう? |
|
|
|
|
| 20 |
●「疲れた」を意味するいろいろな方言 |
|
|
|
|
| 21 |
暑いとき・寒いとき |
|
|
|
|
| 22 |
1 暑い/2 寒い |
|
|
|
|
| 23 |
うれしいとき・かなしいとき |
|
|
|
|
| 24 |
1 うれしい/2 かなしい |
|
|
|
|
| 25 |
気持ちいいとき・悪いとき |
|
|
|
|
| 26 |
1 気持ちがいい/2 気持ちが悪い |
|
|
|
|
| 27 |
おばけを見たら? |
|
|
|
|
| 28 |
ひっそりとして心細いとき |
|
|
|
|
| 29 |
うつくしい・かわいいものを見たとき |
|
|
|
|
| 30 |
恥ずかしいときはなんていう? |
|
|
|
|
| 31 |
笑ってしまうとき・楽しいとき |
|
|
|
|
| 32 |
地域別トピック 関東・中部地方 |
|
|
|
|
| 33 |
第3章 動作を表す方言 |
|
|
|
|
| 34 |
走る |
|
|
|
|
| 35 |
捨てる |
|
|
|
|
| 36 |
●「捨てる」を意味するいろいろな方言 |
|
|
|
|
| 37 |
行ったり・来たり |
|
|
|
|
| 38 |
1 行く/2 来る |
|
|
|
|
| 39 |
しゃべる・だまる |
|
|
|
|
| 40 |
1 しゃべる/2 だまる |
|
|
|
|
| 41 |
かたづける |
|
|
|
|
| 42 |
仲間に入れる |
|
|
|
|
| 43 |
いる |
|
|
|
|
| 44 |
おどろく |
|
|
|
|
| 45 |
地域別トピック 近畿・中国・四国地方 |
|
|
|
|
| 46 |
第4章 名前を表す方言 |
|
|
|
|
| 47 |
「カタツムリ」をなんていう? |
|
|
|
|
| 48 |
「カエル」のことをなんていう? |
|
|
|
|
| 49 |
●「カエル」の呼び方いろいろ |
|
|
|
|
| 50 |
さかなの名前いろいろ |
|
|
|
|
| 51 |
虫の名前いろいろ |
|
|
|
|
| 52 |
1 たくさんの別名(方言)がある虫/2 おもしろい虫の名前いろいろ |
|
|
|
|
| 53 |
動物の名前いろいろ |
|
|
|
|
| 54 |
●おもしろい動物の呼び方いろいろ |
|
|
|
|
| 55 |
じゃんけんぽん! |
|
|
|
|
| 56 |
お手玉で遊ぼう! |
|
|
|
|
| 57 |
地域別トピック 九州地方・沖縄 |
|
|
|
|
| 58 |
第5章 方言ってなに? |
|
|
|
|
| 59 |
日本語にはいろいろな種類がある |
|
|
|
|
| 60 |
●方言とはなにか?/●共通語はコミュニケーションの道具 |
|
|
|
|
| 61 |
なぜ方言ができたのか? |
|
|
|
|
| 62 |
●ことばは絶えず変わっていくもの/●山や川が方言を育てる?/●方言の歴史 |
|
|
|
|
| 63 |
方言の分布の種類と特徴 |
|
|
|
|
| 64 |
●東日本と西日本/●方言周圏論とは?/●方言区画論とは? |
|
|
|
|
| 65 |
方言引き索引 |
|
|
|
|
| 66 |
都道府県別索引 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ