蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 33897/18/ | 1102403240 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100212857 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
IMF自由主義政策の形成 |
書名ヨミ |
アイエムエフ ジユウ シュギ セイサク ノ ケイセイ |
|
ブレトンウッズから金融グローバル化へ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西川 輝/著
|
著者名ヨミ |
ニシカワ テル |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2014.9 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8158-0780-1 |
ISBN |
4-8158-0780-1 |
数量 |
4,278p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.97
|
件名 |
国際通貨基金
|
注記 |
文献:p247〜260 |
内容紹介 |
アジア通貨危機やリーマンショックなどの金融危機対応に示されたIMFの政策体系の起源とは。戦後世界経済の為替自由化に果たした決定的役割を再評価、今日に及ぶ経済政策の全体像を示して、ブレトンウッズ体制の核心に迫る。 |
著者紹介 |
1982年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授。博士(経済学)。 |
目次タイトル |
序章 ブレトンウッズ体制下のIMF |
|
1 国際通貨システムの安定とIMF 2 ブレトンウッズ体制下のIMFをめぐる言説 |
|
第1章 多角主義からアブソープションアプローチへ |
|
1 多角主義の方策をめぐる論争とIMF 2 「開店休業状態」のIMF 3 マクロ政策介入の理論と方法 |
|
第2章 14条コンサルテーションの開始とポンド交換性回復の試み |
|
1 IMF協定14条コンサルテーションの始まり 2 多角的決済体制とポンド 3 対外均衡をめぐるマクロ政策調整 |
|
第3章 為替自由化とポンド危機 |
|
1 対英政策の変容 2 ポンドの危機とIMF 3 IMFの復権 |
|
第4章 多角的決済体制の樹立からシステム不安へ |
|
1 多角的決済体制の樹立と戦後過渡期の終了 2 国際通貨システムの動揺とIMF |
|
終章 ブレトンウッズ体制の変容とIMF |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ