蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
児童館の歴史と未来
|
著者名 |
西郷 泰之/著
|
著者名ヨミ |
サイゴウ ヤスユキ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3694/230/ | 0106589292 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100510700 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童館の歴史と未来 |
書名ヨミ |
ジドウカン ノ レキシ ト ミライ |
|
児童館の実践概念に関する研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西郷 泰之/著
|
著者名ヨミ |
サイゴウ ヤスユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2017.6 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7503-4529-1 |
ISBN |
4-7503-4529-1 |
数量 |
298p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
児童館
|
注記 |
文献:p289〜298 |
内容紹介 |
児童館は何を目指し、何を基幹の事業とし、何を固有のミッションとするのか。児童館施策約70年間の歴史的変遷を辿ることで、児童館の実践概念を明確にし、現代そして未来に向けて児童館活動の基本的役割を明らかにする。 |
著者紹介 |
大正大学児童福祉プロジェクト研究所教授、放送大学客員主任教授。専門は、社会福祉学、子ども家庭福祉論、地域福祉、国際福祉。著書に「ホーム・ビジティング訪問型子育て支援の実際」など。 |
目次タイトル |
第1部 児童館の実践概念の混乱 |
|
第1章 児童館実践の混乱 第2章 児童館施策が目指してきたこと |
|
第2部 児童館に関する史的考察 |
|
第3章 児童館前史と児童館構想期の社会的背景 第4章 児童館の歴史と施策意図 |
|
第3部 児童館施策のこれから |
|
第5章 児童館施策の今後の基本的方向 第6章 地域福祉施設としての児童館の実践 第7章 子ども家庭福祉施策等の動向と児童館の課題 |
|
第4部 児童館の実践概念 |
|
第8章 結論-児童館の実践概念- 第9章 提言-児童館の基本的な目標・役割を果たすために- |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ