検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財政赤字と財政運営の経済分析 

著者名 畑農 鋭矢/著
著者名ヨミ ハタノ トシヤ
出版者 有斐閣
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D341/30/0106158848一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002011788
書誌種別 図書
書名 財政赤字と財政運営の経済分析 
書名ヨミ ザイセイ アカジ ト ザイセイ ウンエイ ノ ケイザイ ブンセキ
持続可能性と国民負担の視点
言語区分 日本語
著者名 畑農 鋭矢/著
著者名ヨミ ハタノ トシヤ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2009.8
本体価格 ¥3100
ISBN 978-4-641-16344-7
ISBN 4-641-16344-7
数量 8,218p
大きさ 22cm
分類記号 341
件名 財政学
注記 文献:p193~210
内容紹介 財政の持続可能性、中立命題と国民負担、赤字発生のタイミングと財政運営ルールの3つの視点による実証分析から、国民生活と日本財政の今後を考えるための確かな指針を示す。
著者紹介 1966年生まれ。一橋大学より博士号取得。明治大学商学部教授。一橋大学国際・公共政策大学院特任教授。博士(経済学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 財政赤字の経済学
2 1 ケインズ理論と財政赤字の世紀
3 2 高齢化の新世紀と政府の大きさ
4 3 財政の持続可能性
5 4 公債発行は国民の負担か
6 5 中立命題
7 6 財政運営のルール
8 7 本書の構成
9 第2章 持続可能性と財政再建
10 1 財政危機と持続可能性の統計的検証
11 2 財政運営の評価基準
12 3 定常性にもとづく持続可能性の分析モデル
13 4 データにもとづく実証分析
14 5 まとめ
15 第3章 中立命題-整理と展望
16 1 公債の負担
17 2 中立命題の理論
18 3 中立命題成立の条件
19 4 実証研究のサーベイ
20 5 まとめ
21 第4章 消費関数の不安定性と中立命題
22 1 消費関数と可変パラメター
23 2 消費関数の理論モデル
24 3 実証分析の枠組み
25 4 実証分析
26 5 まとめと課題
27 第5章 マクロ経済環境の予測と公的年金財政
28 1 予測の精度
29 2 厚生年金給付を取り巻く環境
30 3 推計の方法と留意点
31 4 シミュレーション分析
32 5 まとめ
33 第6章 公的年金財政と中立命題
34 1 公的年金制度と家計行動
35 2 理論モデル
36 3 実証分析の枠組み
37 4 実証分析の結果
38 5 まとめと課題
39 第7章 課税平準化仮説の検証-財政運営と政府の範囲
40 1 財政赤字と財政運営
41 2 課税平準化モデル
42 3 分析の方法
43 4 課税平準化仮説の検証と財政運営
44 5 まとめ
45 第8章 景気安定化の財政運営
46 1 課税平準化仮説の評価
47 2 課税平準化仮説から景気安定化仮説へ
48 3 財政運営ルールとの関係
49 4 景気安定化仮説の検証方法
50 5 景気安定化仮説の検証
51 6 まとめ
52 第9章 財政運営ルールの不安定性
53 1 はじめに
54 2 財政運営に影響を及ぼす諸要因
55 3 状態変数としての財政運営ルール
56 4 カルマン・フィルターによる実証分析
57 5 追加的考察と残された課題
58 終章 財政赤字の新世紀へ向けて
59 1 本書の要約
60 2 経済学における状態空間モデル
61 3 今後の展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。