蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 77823/19/ | 1102640380 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100956475 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市を上映せよ |
書名ヨミ |
トシ オ ジョウエイ セヨ |
|
ソ連映画が築いたスターリニズムの建築空間 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
本田 晃子/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-13-061143-5 |
ISBN |
4-13-061143-5 |
数量 |
5,273,16p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
778.238
|
件名 |
映画-ロシア
都市計画-歴史
モスクワ-歴史
建築-ロシア
|
内容紹介 |
映画によって建設された理想の社会主義都市モスクワ。楽園のごとき都市はいかにして生まれ、そして地獄へと変貌していったのか。映画内の建築表象が、全体主義体制下において空間の神格化をどのように押し進めたかを検証する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。岡山大学社会文化科学研究科准教授。専攻はロシア建築史、表象文化論。著書に「天体建築論」がある。 |
目次タイトル |
序章 |
|
第一章 建築と映画の出会い |
|
1 ファクトゥーラとファクトの美学 2 『全線』制作の背景 3 越境する映画 4 生命の工場 5 ソフホーズの曖昧な場所 おわりに |
|
第二章 都市は運動する |
|
1 メドヴェトキンと社会主義リアリズム 2 動く家 3 二つのモスクワ 4 『明日のモスクワ』とソヴィエト宮殿 5 現在と未来、周辺と中央 おわりに |
|
第三章 映画は建築する |
|
1 社会主義リアリズムとミュージカル映画 2 総合芸術空間としての農業博覧会 3 空間軸としての指導者像 4 三人のターニャ おわりに |
|
第四章 地下の宮殿 |
|
1 地下鉄言説とソ連映画 2 スターリン期のモスクワ地下鉄駅 3 スターリン期の映画と地下鉄言説 4 『僕はモスクワを歩く』と公共交通空間としての地下鉄 5 『ナースチャ』と地下の宮殿 おわりに |
|
第五章 宮殿から地獄へ |
|
1 地下鉄言説の推移 2 ポスト・ソ連期の地下鉄表象 3 『パイロットたちの科学的セクション』と汚される空間 4 地下への下降、過去への遡行 5 『メトロ42』とポスト・ソ連期のパニック映画 6 特性のない空間 おわりに |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ