蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
酵素工学
|
著者名 |
魚住 武司/編
|
著者名ヨミ |
ウオズミ タケシ |
出版者 |
丸善
|
出版年月 |
1993.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 4645/23/ | 1101220943 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100015571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王朝文学の光芒 |
書名ヨミ |
オウチョウ ブンガク ノ コウボウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川村 裕子/著
|
著者名ヨミ |
カワムラ ユウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2012.12 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-305-70672-0 |
ISBN |
4-305-70672-0 |
数量 |
8,278,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-平安時代
|
内容紹介 |
和歌が詠ぜられる場の変遷、また日記文学に於ける身近な文物に纏わる表現はどのような時代の光彩を帯びるのか。言葉の裏に潜む文化や歴史を解析し、表現をくるむ光の煌めきを掬い出す。 |
著者紹介 |
昭和31年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。武蔵野大学教授。博士(文学)。著書に「蜻蛉日記の表現と和歌」「王朝の恋の手紙たち」など。 |
目次タイトル |
第一篇 王朝和歌の広がり |
|
第一章 一条朝の屛風歌 第二章 『拾遺集』に於ける雑春の特性 第三章 藤原為頼について |
|
第二篇 『蜻蛉日記』の表現と広がり |
|
第一章 『蜻蛉日記』本文の再検討 第二章 和歌に於ける装飾 第三章 『蜻蛉日記』の服飾・容飾 |
|
第三篇 『和泉式部日記』の表現と広がり |
|
第一章 『和泉式部日記』の文 第二章 『和泉式部日記』の文と夕暮 第三章 『和泉式部日記』の饒舌な文 |
|
第四篇 日付という広がり |
|
第一章 『蜻蛉日記』下巻に於ける養女迎えの時期について 第二章 『蜻蛉日記』の鳴滝籠りに於ける生理 第三章 日付の空間 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ