蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 322/5/ | 0105842449 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000099835 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
暴力 |
書名ヨミ |
ボウリョク |
|
比較文明史的考察 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山内 進/編
加藤 博/編
新田 一郎/編
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ ススム カトウ ヒロシ ニッタ イチロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2005.1 |
本体価格 |
¥4600 |
ISBN |
4-13-020139-5 |
数量 |
7,320p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322
|
件名 |
法制史
暴力-歴史
|
内容紹介 |
「暴力の比較文明史」を追究するために集まった研究者たちの学際的共同研究の成果をまとめる。西洋における暴力の歴史を基軸的な事例研究としてあげ、この事例研究を踏まえて、それぞれが論文を記す。座談会も収録。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。一橋大学大学院法学研究科教授。西洋法制史専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 暴力の比較文明史をめざして |
|
|
|
|
2 |
一 二一世紀の紛争と文明 |
|
|
|
|
3 |
二 「文明の衝突」論の意味 |
|
|
|
|
4 |
三 二一世紀の問題 |
|
|
|
|
5 |
四 共同研究の意義と方法 |
|
|
|
|
6 |
第一章 暴力とその規制 |
|
|
|
|
7 |
一 オリエンタリズム |
|
|
|
|
8 |
二 西洋中世と暴力 |
|
|
|
|
9 |
三 西洋における暴力規制の歴史 |
|
|
|
|
10 |
四 主権国家の成立 |
|
|
|
|
11 |
五 結び |
|
|
|
|
12 |
第二章 フェーデと近世国家 |
|
|
|
|
13 |
一 中世と近世・近代をわかつもの |
|
|
|
|
14 |
二 レーブリン家のフェーデ(一四八四-一五〇〇) |
|
|
|
|
15 |
三 事件の批判と評価 |
|
|
|
|
16 |
第三章 「武士」と秩序 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
一 近世日本における「武」の位置づけ |
|
|
|
|
19 |
二 武士と「武家法」 |
|
|
|
|
20 |
三 武士の文明化 |
|
|
|
|
21 |
むすび |
|
|
|
|
22 |
第四章 自力救済とその規制 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
一 「両成敗法」の成立と展開 |
|
|
|
|
25 |
二 「両成敗法」の史的意義 |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第五章 紛争と司法 |
|
|
|
|
28 |
序 |
|
|
|
|
29 |
一 中国における紛争と法 |
|
|
|
|
30 |
二 制度とその運用 |
|
|
|
|
31 |
三 紛争形態と紛争認識 |
|
|
|
|
32 |
結 |
|
|
|
|
33 |
第六章 文明化と暴力 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
一 「文明化の過程」それとも「文明化の過程の神話」? |
|
|
|
|
36 |
二 「文明化」と「暴力」 |
|
|
|
|
37 |
三 アラブ世界における「暴力」と「身体性」 |
|
|
|
|
38 |
四 アラブ世界における「暴力」と「公と私」 |
|
|
|
|
39 |
五 イスラムにおける「暴力」と「公と私」 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第七章 略奪と責任 |
|
|
|
|
42 |
はじめに |
|
|
|
|
43 |
一 窃盗と追?の責任 |
|
|
|
|
44 |
二 侵奪をめぐるハナフィー派とマーリク派の規定 |
|
|
|
|
45 |
三 質物の利用と滅失の危険 |
|
|
|
|
46 |
四 駄獣の賃貸借 |
|
|
|
|
47 |
五 無権代理と追認権 |
|
|
|
|
48 |
六 侵奪に話を戻して |
|
|
|
|
49 |
七 違法性は責任の根拠としては不十分であること |
|
|
|
|
50 |
まとめ |
|
|
|
|
51 |
第八章 紛争と権力 |
|
|
|
|
52 |
はじめに |
|
|
|
|
53 |
一 「野蛮性と残虐性」の証言 |
|
|
|
|
54 |
二 説明と理解 |
|
|
|
|
55 |
第九章 国際紛争と公権力 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
一 国際社会における公権力の形成 |
|
|
|
|
58 |
二 冷戦解消後の国際社会における暴力のコントロール |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
市場経済の世界史 : 見えざる手を…
B.ファン・バヴ…
掠奪の法観念史 : 中・近世ヨーロ…
山内 進/著
感染症とソーシャルディスタンシング…
林 良嗣/編,森…
交通・都市計画のQOL主流化 : …
林 良嗣/編,森…
グロティウス『戦争と平和の法』の思…
山内 進/著
データ同化流体科学 : 流動現象の…
大林 茂/著,三…
自衛隊海外派遣の起源
加藤 博章/著
アブー・スィネータ村 : 個人史の…
加藤 博/著
十字軍の思想
山内 進/著
元国連事務次長 法眼健作回顧録
法眼 健作/著,…
首相秘書官が語る中曽根外交の舞台裏…
長谷川 和年/著…
現代アラブ社会 : 「アラブの春」…
加藤 博/著,岩…
ムハンマド・アリー : 近代エジプ…
加藤 博/著
司法福祉を学ぶ : 総合的支援によ…
加藤 博史/編著…
環太平洋の環境と文明を考える : …
本田 優子/著,…
文明は暴力を超えられるか
山内 進/著
仏教心理学キーワード事典
井上 ウィマラ/…
福祉とは何だろう
加藤 博史/編著
北の十字軍 : 「ヨーロッパ」の北…
山内 進/[著]
相撲の歴史
新田 一郎/[著…
イスラム経済論 : イスラムの経済…
加藤 博/著
相撲のひみつ
新田 一郎/著,…
都市のクオリティ・ストック : 土…
林 良嗣/編著,…
法が生まれるとき
林 信夫/編,新…
ナイル : 地域をつむぐ川
加藤 博/著
シベリアを旅した人類
加藤 博文/[著…
福祉哲学 : 人権・生活世界・非暴…
加藤 博史/著
フロンティアのヨーロッパ
山内 進/編
近世・近代ヨーロッパの法学者たち …
勝田 有恒/編著…
明鏡ことわざ成句使い方辞典
北原 保雄/編著…
衝突と和解のヨーロッパ : ユーロ…
大芝 亮/編著,…
現代社会保障・福祉小事典
佐藤 進/監修,…
「正しい戦争」という思想
山内 進/編
「イスラムvs.西欧」の近代
加藤 博/著
イスラム世界の経済史
加藤 博/著
障害者福祉論
手塚 直樹/編,…
イスラームの性と文化
加藤 博/編
真間交遊録 : 宿鳥の散文詩
加藤 博理/著
概説西洋法制史
勝田 有恒/編著…
診断X線の基礎 : 物理法則と臨床…
Horst Ai…
前へ
次へ
前のページへ