蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会福祉キーワード
|
著者名 |
平岡 公一/編
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ コウイチ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 369/45/ | 0105526485 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000269727 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会福祉キーワード |
書名ヨミ |
シャカイ フクシ キー ワード |
叢書名 |
有斐閣双書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平岡 公一/編
平野 隆之/編
副田 あけみ/編
|
著者名ヨミ |
ヒラオカ コウイチ ヒラノ タカユキ ソエダ アケミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1999.11 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
4-641-05867-9 |
数量 |
242p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369
|
件名 |
社会福祉
|
内容紹介 |
社会福祉を学ぶ上での基本用語を言葉の定義だけでなく、社会的背景や政策課題を明らかに叙述する。最新の概念など100のキーワードを見開き2ページの読み切りスタイルで解説。 |
著者紹介 |
1955年生まれ。お茶の水女子大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
稲作文化とは何か |
佐々木 高明/著 |
|
|
|
2 |
マレー型稲作の西遷 |
田中 耕司/著 |
|
|
|
3 |
ニジェール川内陸デルタの稲作 |
応地 利明/著 |
|
|
|
4 |
アイヌにおける雑穀栽培とその社会的役割 |
大塚 和義/著 |
|
|
|
5 |
スペルタコムギの収穫法をめぐって |
阪本 寧男/著 |
|
|
|
6 |
バメンダ高地のグラスファロー・システム |
端 信行/著 |
|
|
|
7 |
三つのサゴデンプン採集民 |
吉田 集而/著 |
|
|
|
8 |
中央アンデスの根栽農耕 |
山本 紀夫/著 |
|
|
|
9 |
エチオピアにおける根菜類の呼称の分類とその史的考察 |
福井 勝義/著 |
|
|
|
10 |
母子関係介入をめぐるモンゴルの生態 |
小長谷 有紀/著 |
|
|
|
11 |
チベットの牧畜 |
松原 正毅/著 |
|
|
|
12 |
中央アンデス高地の牧畜 |
稲村 哲也/著 |
|
|
|
13 |
ブータンにおける農業と牧畜 |
栗田 靖之/著 |
|
|
|
14 |
ニューギニアにおけるブタ |
秋道 智弥/著 |
|
|
|
15 |
ニワトリとブタ |
佐原 真/著 |
|
|
|
16 |
踏鋤の諸形態と系譜 |
氏家 等/著 |
|
|
|
17 |
岐阜県東部における人力犂の使用法 |
有薗 正一郎/著 |
|
|
|
18 |
稲架の変遷過程について |
近藤 雅樹/著 |
|
|
|
19 |
タイの稲刈鎌 |
堀尾 尚志/著 |
|
|
|
20 |
現代の『天工開物』の世界 |
周 達生/著 |
|
|
|
21 |
西北ネパールの木器 |
坪郷 英彦/著 |
|
|
|
22 |
オーストラリア・アボリジニの萌芽的農耕の要素 |
松山 利夫/著 |
|
|
|
23 |
オリーブ栽培の起源と発展 |
安田 喜憲/著 |
|
|
|
24 |
最後の焼畑 |
庄司 博史/著 |
|
|
|
25 |
ネパール・ヒマラヤのコモン・フィールド・システム |
小林 茂/著 |
|
|
|
26 |
空間占拠と開拓 |
金田 章裕/著 |
|
|
|
27 |
近世後期における排水・乾田化と馬耕の導入 |
久武 哲也/著 |
|
|
|
28 |
稲魂(クワン・カオ)の行方 |
田辺 繁治/著 |
|
|
|
29 |
森林の変容と生成 |
林 行夫/著 |
|
|
|
30 |
ルングス族の儀礼と法 |
宮本 勝/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
農業-歴史 農業技術-歴史 畜産業-歴史
前のページへ