検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア古代における諸民族と国家 

著者名 川本 芳昭/著
著者名ヨミ カワモト ヨシアキ
出版者 汲古書院
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A22204/156/2102705397一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100260436
書誌種別 図書
書名 東アジア古代における諸民族と国家 
書名ヨミ ヒガシアジア コダイ ニ オケル ショミンゾク ト コッカ
叢書名 汲古叢書
叢書番号 124
言語区分 日本語
著者名 川本 芳昭/著
著者名ヨミ カワモト ヨシアキ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2015.3
本体価格 ¥12000
ISBN 978-4-7629-6023-9
ISBN 4-7629-6023-9
数量 8,512,5p
大きさ 22cm
分類記号 222.04
件名 中国-歴史-三国時代   中国-歴史-晋時代   中国-歴史-五胡十六国時代   中国-歴史-南北朝時代
内容紹介 北魏前期の部族と国家の実態に関わる問題、漢唐間における日本と朝鮮の動向、中国西南部の歴史と古代日本との関連など、東アジア古代における諸民族と国家の構造、およびそれらの関連について論じる。
著者紹介 1950年長崎県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程東洋史学専攻単位取得退学。九州大学文学部教授。著書に「魏晋南北朝時代の民族問題」など。
目次タイトル 第一篇 漢唐間における北中国の動向
第一章 北朝国家論 第二章 北魏文成帝南巡碑について 第三章 鮮卑の文字について 第四章 三国期段階における烏丸・鮮卑について 第五章 北魏内朝再論
第二篇 漢唐間における東アジアの動向と古代日本の国家形成
第一章 漢唐間における「新」中華意識の形成 第二章 隋書倭国伝と日本書紀推古紀の記述をめぐって 第三章 倭国における対外交渉の変遷について 第四章 倭の五王の自称と東アジアの国際情勢
第三篇 漢唐間における西南中国の動向
第一章 漢唐間における雲南と日本との関係について 第二章 民族問題を中心として見た魏晋段階における四川地域の状況について 第三章 民族問題を中心として見た五胡十六国南北朝期段階における四川地域の状況について 第四章 民族問題を中心として見た北朝後期段階における四川地域の状況について
第四篇 漢唐間の民族をめぐる諸問題と東アジア
第一章 民族問題を中心として見た魏晋南北朝隋唐時代史研究の動向 第二章 遼金における正統観をめぐって 第三章 崔致遠と阿倍仲麻呂 第四章 中国前近代における所謂中華帝国の構造についての覚書



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
026
稀書
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。