蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 33827/1/ | 2101804514 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000659805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オーストラリアの金融・経済の発展 |
書名ヨミ |
オーストラリア ノ キンユウ ケイザイ ノ ハッテン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石田 高生/著
|
著者名ヨミ |
イシダ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2005.3 |
本体価格 |
¥4800 |
ISBN |
4-8188-1747-3 |
数量 |
9,435p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.271
|
件名 |
金融-オーストラリア
オーストラリア-経済
|
注記 |
文献:p407~420 |
内容紹介 |
オーストラリアの金融システムを近代金融システムの1モデルとして位置付け、その貨幣・為替・金融システムの発展過程を通して、資本主義経済における金融構造・金融機関の役割と特質について、新たな視点から検証する。 |
著者紹介 |
1952年熊本県生まれ。北海道大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。北海道大学助手、小樽商科大学商学部助手を経て、現在、桜美林大学経済学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 貨幣・銀行制度の成立過程 |
|
|
|
|
2 |
第1節 通貨制度の混乱と整備過程 |
|
|
|
|
3 |
第2節 通貨改革とNSW銀行の設立 |
|
|
|
|
4 |
第3節 牧羊業の展開 |
|
|
|
|
5 |
第4節 外国為替市場の成立 |
|
|
|
|
6 |
第2章 経済成長の構造的特質 |
|
|
|
|
7 |
第1節 金の発見と鉱山業 |
|
|
|
|
8 |
第2節 牧羊業の地理拡大と技術改良 |
|
|
|
|
9 |
第3節 国際収支の構造とイギリス資本輸出 |
|
|
|
|
10 |
第4節 経済政策と制度変化 |
|
|
|
|
11 |
第3章 預金銀行の発展 |
|
|
|
|
12 |
第1節 預金銀行の設立ブームと資本構成 |
|
|
|
|
13 |
第2節 支店銀行制度の発展 |
|
|
|
|
14 |
第3節 銀行の預金業務と貯蓄銀行 |
|
|
|
|
15 |
第4節 準備率と預貸率 |
|
|
|
|
16 |
第5節 銀行の財務政策 |
|
|
|
|
17 |
第4章 外国為替取引とロンドン勘定 |
|
|
|
|
18 |
第1節 外国為替取引の基本形態 |
|
|
|
|
19 |
第2節 為替手形とドラフトの取引高の推移 |
|
|
|
|
20 |
第3節 ロンドン勘定の構成 |
|
|
|
|
21 |
第4節 為替準備金とコロニアル・リソース |
|
|
|
|
22 |
第5節 ロンドン店のその他の勘定 |
|
|
|
|
23 |
第5章 牧羊金融の展開と貸付政策 |
|
|
|
|
24 |
第1節 牧羊業の発展と構造 |
|
|
|
|
25 |
第2節 牧羊金融の構造 |
|
|
|
|
26 |
第3節 牧羊金融の貸付方法 |
|
|
|
|
27 |
第4節 担保構成と資産管理問題 |
|
|
|
|
28 |
第5節 牧羊業の構造変化 |
|
|
|
|
29 |
第6章 金融市場の確立 |
|
|
|
|
30 |
第1節 牧羊金融会社の発展 |
|
|
|
|
31 |
第2節 都市型金融機関の発展 |
|
|
|
|
32 |
第3節 証券市場の発展 |
|
|
|
|
33 |
第7章 金融恐慌の特殊性 |
|
|
|
|
34 |
第1節 不動産投資ブームの後退 |
|
|
|
|
35 |
第2節 ベアリング恐慌の勃発と影響 |
|
|
|
|
36 |
第3節 産業循環と金融恐慌 |
|
|
|
|
37 |
第4節 銀行恐慌の過程と通貨制度 |
|
|
|
|
38 |
第5節 預金銀行の再建過程 |
|
|
|
|
39 |
第8章 製造業の確立と通商・産業政策の展開 |
|
|
|
|
40 |
第1節 貿易構造と国際収支の変化 |
|
|
|
|
41 |
第2節 製造業の確立と産業政策 |
|
|
|
|
42 |
第3節 連邦政府の財政構造 |
|
|
|
|
43 |
第4節 経済成長と景気変動 |
|
|
|
|
44 |
第5節 大恐慌の影響と通商政策 |
|
|
|
|
45 |
第9章 中央銀行制度の成立と金融の規制 |
|
|
|
|
46 |
第1節 貨幣制度の整備過程 |
|
|
|
|
47 |
第2節 連邦銀行の設立と機能の拡充 |
|
|
|
|
48 |
第3節 金本位制度の変化と対外準備問題 |
|
|
|
|
49 |
第4節 貨幣・銀行調査委員会報告 |
|
|
|
|
50 |
第5節 第二次大戦下の連邦銀行 |
|
|
|
|
51 |
第10章 金融の規制緩和と貨幣・為替政策 |
|
|
|
|
52 |
第1節 準備銀行の設立と貨幣政策 |
|
|
|
|
53 |
第2節 金融の規制緩和の進展過程 |
|
|
|
|
54 |
第3節 貨幣政策の変化と課題 |
|
|
|
|
55 |
第4節 為替レートの変化と為替政策 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ